石鎚山山行報告
NO.
日付
山名
参加者
会員 障害者
2名
健常者
3名
1
平成20年10月11日〜13日 石鎚山・瓶ヶ森 合計 5名 会員外
(賛助員含む)
障害者
0名
健常者
0名
  コースタイム:
10/11 頂上成就駅(14:55)…成就社(15:20)
10/12 成就社(6:40)…前社森(8:05-8:15)…夜明け峠(8:40-8:50)…
     二の鎖小屋(9:20-9:30)…石鎚山(弥山)(10:45-11:05)…
     二の鎖小屋(11:40-11:45)…東稜基部(12:20-12:50)…
     土小屋(13:55-14:05)…よさこい峠(14:55-15:05)…シラサ峠(16:10)
10/13 シラサ峠(6:00)…瓶ヶ森登山口(7:15-7:45)…男山(8:15-8:25)…
     瓶ヶ森(女山)(8:45-9:00)…台ヶ森(10:40)…新旧道分岐(11:45-12:05)…
     東之川(13:40)…西之川バス停(14:20)
天候:
10/11 曇り、
10/12 晴れ、
10/13 快晴

★10月11日
 新幹線で岡山で乗り換え、ディーゼル特急「しおかぜ」で高知に渡る。瀬戸大橋をはじめて渡ったが、すばらしい展望だった。

 実りの秋を迎えている田んぼを見ながら伊予西条駅に到着する。ここでMさんと合流し、バスに乗車する。バスにはお遍路さんが何人か乗車していた。

 石鎚山ロープウェイに乗車し、山頂成就で下車し、整備された林道のような登山道を歩く。30分ほどで石鎚山成就社に到着。石鎚山は雲の中だったが、神社にお参りなどをして、早々に休み、英気を養う。

★10月12日
 今朝は、すばらしい天気で明けた。石鎚山の山頂もよく見えている。

 朝食を食べ、幅広い登山道を歩く。最初は下りだ。もったいないという声が出るが、標高差で100mくらい下る。下りきった八丁から登りが始まる。お試し鎖は、登りよりも下りが厳しいということなので、見送ってそのまま登る。お試し鎖を下りたところと合流したところが前社森だった。岩場の紅葉がすばらしい。

 夜明峠の手前からは、石鎚山が間近に見え、すばらしい。中腹の紅葉は、赤く色づき見事だ。二の鎖、三の鎖もよく見える。写真を撮っている間に、他の人たちは先に行ったが、一の鎖を見落としたようだ。私は、一の鎖を登り、追いついた。

 二の鎖が始まるところにある二の鎖小屋で休憩し、ロープで結び合って、二の鎖に取り付く。かなりの傾斜で、足場が少ないところもあって、緊張させられる。後続のみなさんには時間がかかりすぎて、迷惑をかけてしまったが、みなさん静かに待っていてくださった。

 二の鎖を過ぎ、三の鎖に着いたが、時間的にも無理なので、三の鎖は登らず、一般コースを登る。天狗岳の岩壁を登っているクライマーの姿が見えた。

 稜線に飛び出すと、二ノ森方面がよく見えた。弥山はすぐそこだった。山頂に到着すると、ものすごい人数だった。白石旅館で一緒だったグループがこれから下るところだったので、今までいた場所を使って休憩させてもらう。天狗岳は、すぐそこだが、ルートが厳しく、時間的にも無理なため、今回は見送る。

 山頂からの展望を楽しみ、下山にかかる。下りは、全て一般道を使う。左手に見える紅葉がすばらしい。二の鎖から、土小屋へのトラバース道に入る。加茂川の向こうに明日登る瓶ヶ森が雲海の上に悠然と聳えている。どっしりとした山だ。

 トラバース道から上を見上げると、紅葉がすばらしい。道も整備されていて歩きやすい。登ってくる人は、若い人が多いように感じる。東稜基部で昼食にする。東稜を下ってきた人がいたが、滑りやすかったということだった。土小屋への道は、なだらかで気持ちがよい。振り返ると石鎚山の山頂が大きく聳えていた。足下には、リンドウが青い花を開いている。

 土小屋からは、登山道を行く予定で登っていったが、クマザサに被われ、道が判然としないため、時間がかかりそうなので、戻って車道を行くことにする。車の通りが多いため、注意しながら歩くが、意外とみなさん安全運転だ。

 ススキのきれいなよさこい峠からは、伊吹山に登ることにする。クマザサとススキの道を登り、山頂に着くと、瓶ヶ森が正面に聳えている。

 伊吹山を下り、車道に出て少し歩くとシラサ峠だった。山荘しらさは、しゃれたレストラン風の建物だった。石鎚山が正面に見える立地も素晴らしい。男性、女性、それぞれ一部屋あり、風呂にも入れるので、山小屋とは違う。今日も早く休んで、明日に備えた。

★10月13日
 宿の方が見送りに出てくださり、登山道を教えてくださったが、良く分からず、車道を行くことにする。登山道は、キャンプ場の脇から続いていたようだ。

 ジグザグに曲がっているが、何の心配もなく歩けるので、時間的には早いはずだ。子持権現山は鶏冠に似た山で登行意欲をそそられる。

 瓶ヶ森登山口で朝食にする。日陰は、かなり寒い。しかし、今日は昨日以上に天気が良く、雲一つない快晴だ。石鎚山がよく見えている。登山口から約30分で男山に到着。瓶ヶ森は女山の方が高く、山頂は女山になる。ただ、男山は、岩山で男らしいというところから着いたのだろう。遠く、剣山方面もよく見えている。今日は最高の展望だ。

 少し下ってクマザサ帯を登ると、女山と呼ばれる瓶ヶ森に到着。さすがにすばらしい展望だ。西条市の港や瀬戸内海がよく見える。笹ヶ峰や東赤石山もよく見えている。石鎚山は、笹原の向こうに羽を広げるように聳えている。遠くの山山は、墨絵のように幾重にも重なって連なっている。名残惜しい大展望を後に、下山にかかる。

 瓶ヶ森ヒュッテは、コールタールの臭いが強く、小屋の裏側だったせいだろうか、人の気配がしなかった。ここから、東之川に下るが、今回の登山の核心部は、ここだった。急角度の斜面をジグザグに下るが、一歩間違えば助からないようなところばかり。慎重に一歩一歩確実に下る。ようやく急な斜面を終え、尾根に出ると歩きやすい道となり、ホッと一息。しかし、両側が切れたところもあり、注意は怠れない。台ヶ森の手前で昼食とした。

 台ヶ森からは、また急な斜面を下りる。先程ほどではないが、まったく息が抜けない。途中で登ってくる2パーティーと出会ったが、それ以外は人に会わない、とにかく静かな道だ。昨日とは大違いだ。

 植林帯に入り、新道分岐でお昼とする。ここからも、まだ所々、足場の狭いところや外傾したところがあり、気を抜かず下る。

 ようやく沢も近づき、沢に下りるのかと思ったが、なかなか下りない。そうしているうちに、懐かしい昭和40年代の演歌が流れてきた。沢に下りず、ずっとトラバースしているため、ロープウェイの駅まで来てしまったのかと思ったが、音楽の主はそこに住んでいる方だったようだ。沢の左岸に下り立ったが、すでに右岸側は林道になっている。民家もあるので、エアリアマップに書かれた下山口は、違っているようだ。

 とにかく、ここから車道を40分ほど歩き、西之川バス停に到着。何もないバス停でしたが、始発のため、バスにゆっくり乗車して帰宅のとについた。伊予西条駅で高速バスで帰るMさんと別れ、車中の人となる。車中からは、瓶ヶ森方面の山が高く聳えていた。瀬戸大橋を渡る時、西の空に巻積雲などが広がっていた。好天も今日までだろうか。ビルの谷間からは見られない広い空を眺めながら、本州に戻っていった。

記:網干

2008年度活動報告(山行)に戻る