リーダー養成コース(宝川・ナルミズ沢)山行報告
NO.
日付
山名
参加者
会員 障害者
1名
健常者
5名
1
平成22年8月7日〜8日 宝川・ナルミズ沢(上越) 合計 6名 会員外
(賛助員含む)
障害者
0名
健常者
0名
  コースタイム:
8/7 宝川温泉ゲート(11:25)…林道終点(13:10-13:20)…渡渉点(14:45-14:55)
   …広河原(15:10)
8/8 広河原(4:50)…大石沢出合(5:50-6:05)…二俣(7:50)…
   地蔵の頭手前の小ピーク(9:40-10:15)…朝日岳(11:40-12:05)…
   広河原(14:10-14:40)…林道終点(16:00-16:10)…宝川温泉ゲート(17:20)
天候:
8/7 曇り、
8/8 晴後曇り

★8月7日
 今回は、人数が少なく、場所も不便なところにあるため、車で行くことになり、FさんとHさんが、車を出してくださった。

 宝川温泉からさらに奥の林業試験地観測所まで車で入る予定だったが、林道が右に大きく曲がるところにゲートがあったため、そこに車を置いて歩くことにする。観測所の方に聞いたら、このゲートは、林野庁が「ここから先は責任を持ちません」という意味で置いたものらしい。多くの人が、ゲートを外して車で入っていた。これはかなりの誤算だったが仕方ない。重いザックを背負って歩きはじめる。

 しかし、この付近は標高が低く、ものすごく暑い。歩くとすぐに汗が噴き出してきた。板幽沢橋のところで昼食を取り、川に降りて水を満たして、さらに林道を行く。そして、林道終点から登山道に入る。

 この登山道は、谷側がずっと切れていて、ところどころ岩場もあり、なかなか厳しい一般道だ。それでも、途中に何カ所か沢が流れていて、喉を潤すことができた。

 そしてようやく渡渉点に到着。ここでは、少し上流側にある、大きな石のところを飛び石づたいに渡り、渡渉をしないですんだ。ここから少し登山道を行くと、ウツボギ沢が流れ込む広河原に到着する。今日は、ここにテントを張って夜を明かすことになる。

 テントを張ろうとしたら、何と、私は間違って冬山で使う外張りを持ってきてしまった。それでも、ポールをドーム状に立て、外張りをかけると、何とかテント風のタープになった。今晩は雨の心配もなさそうなので、逆に涼しく眠れそうだ。

 Hさんの指揮で、Kさんと私は夕食の準備をするが、Sさん、Fさん、Yさんは、岩魚を釣りに出かけた。30分ほどしたら、彼らは岩魚を1匹釣って帰ってきた。Yさんが釣ったらしい。一同、感激だった。その夜は、焚き火を囲みながら、そうめんとわかめ汁、そして1匹の岩魚を食べて、早々に休んだ。

★8月8日
 夜半に起きてみると満天の星空だった。3時に起床して、朝食を取り、予定より少し遅れた4時50分に出発する。

 しばらく登山道を歩くが、この登山道は、田んぼのようにぐちょぐちょだった。なので、早めに沢に降りたかった。大石沢の手前で沢におり、遡行を開始する。

 いきなり釜のある2mほどの滝だったが、ここは、右側から突破する。早朝のこの時間は、まだ寒くて、泳ぐ気にはならなかった。

 しばらくナメを歩くと、大石沢の出合に到着する。この付近には、数パーティーがテントを張っていた。この出合までは宝川だったが、ここからは名前をナルミズ沢に変える。出合の大きな釜を持つ3mほどの滝を左側から超え、気持ちの良いナメをひたひたと登っていく。2段5mの滝は左側をへつり気味に行ってそのまま登る。

 途中の深い縁は、左岸に巻き道があり、それを利用した。
 小さな滝をいくつか超えていくと、8m魚留め滝に到着する。右壁の一番右、小さなルンゼ状になったところを登っていく。ここでは、ザイルを出して、SさんとKさんに登ってもらったが、他の人はノーザイルで登ってきた。

 さらにナメを気持ちよく歩いていくと、二俣に到着する。この付近には、ハクサンコザクラやタテヤマリンドウが咲いていた。キンコウカやニッコウキスゲも咲いている。

 ここから右俣に入り、いくつかの滝を次々に超えていく。この頃になって、Kさんが、お風呂のような小さな水たまりに入ってはしゃぐようになる。最後は、みんなで入って、Fさんから写真を撮っていただくことに。

 水流が細くなってきた頃、水筒を満たし、さらに登る。そして、天国へのツメといわれる源流部に。ニッコウキスゲが風に揺れる中を登っていくと、すばらしい草原に出た。タテヤマリンドウなどを楽しみながら登っていくと、稜線に到着。風が強いので、その上のピークまで行くことにした。さすがにかなりの急登だが、がんばって登る。登り着いたところは地蔵の頭手前のピーク。ここで、昼食とする。大源太山や七ツ小屋山がよく見え、大烏帽子山の奥には巻機山が見える。その左手に見えていたのは、越後三山方面ではないだろうか? さらに、平ガ岳や尾瀬の燧ヶ岳、至仏山、上州武尊山も見えていた。今日は、天気が良く、展望もすばらしい。

 昼食を食べ、沢靴を登山靴に履き替える。ここは踏み後がしっかりしているが、登山道ではないので、整備されていない。クマザサ帯をトラバースするときは、滑りやすいので注意が必要だ。

 地蔵の頭からは、ナルミズ沢の二俣がよく見えた。ここから痩せ尾根を通過し、朝日岳への登りにかかる。クマザサ帯をぐいぐい登っていくと、清水峠から朝日岳に繋がる登山道に飛び出した。遠くに苗場山が見え、谷川岳から一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳と続く、谷川連峰もよく見える。一の倉沢や幽の沢の岩壁もよく見えた。

 広河原に下る分岐にザックを置き、朝日岳に向かう。この道はすばらしいお花畑だ。キンコウカの群落、ワタスゲの群落、シモツケソウ、ヒメシャジン、イワショウブ、ホソバヒナウスユキソウなどがたくさん咲いている。山頂付近の池塘もすばらしい。

 朝日岳の山頂で記念写真を撮って、分岐まで引き返す。分岐の下にある水場で休憩する。木道に寝そべって腰を伸ばす人もいる。

 ここからの下りは、一般道であるが、岩場のトラバースもあり気が抜けない。そして、ジグザグなどが全く切られていない真っ直ぐ延びた道を下っていく。足が痛くなってくるが、高度はぐんぐん下がる。傾斜が落ちると、大石沢に到着する。

 広河原に戻って、テントを撤収し、重くなったザックを背負って下山にかかる。渡渉点の通過は、帰りの方が着地点が低く、幅広になるため、来たときよりは楽だった。

 悪い岩場も、どちらかというと帰りは登りになるので、楽だった。しかし、長い長い下りだ。朝から10時間以上行動しているため、身体はヘトヘト。しかし、みんな弱音を吐かず、最後の林道もがんばって歩いた。

 行動時間12時間半の強行軍を終えて、車に帰り着き、ホッとした。最後は、汗くさい身体を清めるため、湯テルメ谷川で温泉に浸かった。最高の沢を遡行し、多くの花に巡り会い、そして体力を使いきった山行で、一層力が付いたのではないでしょうか?

記:網干

2010年度活動報告(リーダー養成コース)に戻る