一の倉沢・白毛門山行報告
NO.
日付
山名
参加者
会員 障害者
5名
健常者
7名
1
平成22年10月23日〜24日 一の倉沢・白毛門 合計 12名 会員外
(賛助員含む)
障害者
0名
健常者
0名
  コースタイム:
10/23 土合駅(10:20)…一の倉沢(11:50-12:40)…ロープウェイ(13:50-14:55)…
     天神山(15:45)…ロープウェイ(16:10 1時間半待ち)
10/24 土合山の家(6:45)…松の木沢の頭(9:55-10:20)…白毛門(11:20-12:00)…
     松の木沢の頭(13:10-13:20)…土合駅(16:40)
天候:
10/23 晴れ一時曇り、
10/24 曇り

★10月23日
 上越線の各駅停車で土合駅の下りホームに降り立ち、名物の486段の階段を登る。この階段は、私と数十年ぶりのAさんを除くと、全員初めての体験だ。疲れた人も、物足りなかった人もいたようだ。

 土合駅から外にでると、道路は渋滞となっている。ほとんどが、ロープウェイで天神平に登って、紅葉を見物する人たちだろう。私たちは、一の倉沢に向けて車道を歩く。

 慰霊碑にも立ち寄る。一人一人の名前が刻まれた碑を見ていると、谷川岳は800人以上の遭難死者がいる魔の山であることを改めて感じさせられる。岩壁に、初登攀者としての名前を残そうと、憑かれたように岩壁へと向かっていったのだろう。

 ロープウェイの駅に立ち寄ると、30分待ちらしい。さらに増えるかどうか心配もあったが、まずは一の倉沢に向かう。

 西黒尾根の登り口を過ぎ、まずはマチガ沢が目に飛び込んでくる。紅葉のピークには、もう少し日数がかかりそうだ。さらに車道を歩く。湯桧曽川を隔てた対岸には、明日登る予定の白毛門が聳えている。東尾根の末端を回り込むと、まずは清水峠方面が見えてくる。そして、一の倉沢の迫力ある岩壁が目の前に広がると、歓声が上がる。まずは、全員で写真を撮ってから昼食とする。昨年来た時は、一の倉沢はたっぷりと水量があったが、今日は、全くないと言って良いくらいだった。伏流水となって流れているのだろう。一の倉沢の出合付近は、なかなか見事な紅葉だ。ピークにはもう2〜3日かかるだろうと思われるが、色鮮やかな木もあった。

 休憩の後、少し時間をもらって一の倉沢を遡らせてもらった。かなり近づいたところで、写真を撮って引き返す。出合方面には、白毛門と笠ヶ岳がよく見えた。

 昼食後は、ロープウェイの駅まで歩き、ロープウェイに乗ろうとするが、何と1時間待ちとのことだった。しかたなく、1時間待ってロープウェイで天神平に上がる。天神平から谷川岳山頂方面に歩き、天神尾根に出たところで、引き返すようにして、天神山を目指す。天神尾根の紅葉は、ややピークを過ぎているようだった。谷川岳の山頂もよく見える。天神山の山頂は、ロープウェイの駅の少し先にある。展望はまずまずだが、特にこれといった特徴のある山頂ではなかった。ただ、鐘があったので、Fさんが叩いていた。

 ここからは、スキー場を下り、ロープウェイの駅に向かう。朝日岳と笠ヶ岳にかかっていた雲が晴れて山頂がよく見えるようになっていた。そして、ロープウェイを待つ列は大幅に伸びて、2時間待ちとのことだった。私たちは、2時間もあるのなら、その間に楽しまない手はないと、飲み物を買いに走り、持ってきたものも出して、歓談しながら時間を待っていたら、あっという間に乗車できた。我々は、時間を有効に使って楽しむ達人ですね。
 麓に下りて、今日中に家に帰るMZさんと別れ、本隊は土合山の家に向かう。土合山の家の夕食は、昨年同様、蟹が出た。豪華な夕食を楽しんで、明日への英気を養う。今晩、土合駅に着いて合流するMTさんをTさんたちが迎えに行ってくださった。

★10月24日
 朝起きると、雲は薄そうだったが、晴れ間はほとんどなかった。6時からの朝食を食べ、6時45分に出発する。

 東黒沢に架かる橋を渡り、少し歩いたところから急登が始まる。とにかくこのコースは、山頂まで一直線に登っていく。次第に紅葉した木が増える中を、木の根に掴まりながら、ぐいぐい登っていく。

 標高1,000mを過ぎた頃から前と後の差が開き始めた。ただ、それほど大きな遅れではないため、様子を見つつ登っていく。左手には、谷川岳や一の倉沢が時折見えるようになる。日が当たると陰影がしっかりと出て、とてもすばらしい。右下には、白毛門沢の流れも時々見えた。岩場が出てくると、富士山も見えるようになってきた。

 ロープの着いた岩場や鎖の付いた岩場を登っていくと、松の木沢の頭に到着する。目の前に白毛門がどんと構える。山名の由来となった、門のように立つジジ岩とババ岩もよく見える。

 遅れ気味だった人たちのペースが心配だったが、全員健常者だったので、行けるところまで行って、無理だと思ったら引き返すことにした。

 松の木沢の頭からはしばらく痩せ尾根が続く。途中、危険な岩場もあったが、無事に通過し、山頂への最後の登りにかかる。全盲のMTさんにも両手で登ってもらうところが増えてきた。後の人たちも、少し遅れ気味ではあるが、しっかりと登ってきている。

 山頂手前のピークに立ち、最後の鎖場を登ると、白毛門の山頂に着く。少し遅れて、全員が山頂に到着した。山頂に立つと、北側の朝日岳と笠ヶ岳がとてもよく見える。蓬峠から谷川岳の稜線もよく見える。茂倉岳の右奥には、苗場山の特徴的な山容も見えていた。

 谷川岳の左には、浅間山が見えていたが、その左手に見えていた山は八ヶ岳のようだった。富士山は、墨絵のようなシルエットで遠くに見え、手前には榛名山、そして左手には赤城山、上州武尊山、日光白根山、尾瀬の笠ヶ岳と至仏山、その左奥には、燧ヶ岳も見えていた。

 すばらしい展望を楽しんで、下山にかかる。下りは岩場が多いため、登りよりも慎重に下らなければならない。ロープを持ってきていたの、山頂直下の鎖場では、ロープで確保しながら下った。その後は、順調に下っていく。途中で、THさんが急斜面の樹林の中に転がったが、近くにいた私とYさんで腕を引いて、身体を持ち上げ、難を逃れた。

 とにかく、1,000mも標高差のある下りのため、膝にはこたえる。ゆっくりペースだったこともあり、予定の15時30分の電車には乗れなくなった。踏切の音や電車の音がして、「予定の電車が行ってしまった」としっかりとあきらめもついた。

 最後、つま先が痛かったということで、MNさんが遅れたが、いつもお世話になるYさんが救援に行ってくれて、全員、無事に土合駅に着いた。

 今度の電車は、18時22分。1時間40分ほど待ち時間があるが、昨日のロープウェイ乗り場と違って、ここには椅子もテーブルもあるため、待ち時間を楽しみながら反省会を行った。

記:網干

2010年度活動報告(障害者と健常者が共に楽しむ登山)に戻る