Categories
お知らせ 活動報告2025

根本山報告

山名:行者山

実施日:2025年4月19日

コースタイム:駐車場10:00…890m付近昼食13:00…根本山本社13:20…行者やま14:15…中尾根十字路1445…駐車場16:10

 街中の交通量が多く予定より30分遅れの出発。春霞の青空と芽吹いたばかりの新緑の中、気持ちよくスタート。ほどなく中尾根コースと沢コースの分岐。沢コースを見ると、いきなり鎖の急登。すごいなぁと思いながらも、まだこの時は皆余裕で登っていく。それにしてもかなりの急登で、あっという間に高度を稼ぐが、うっかり滑ると100mは落ちてしまうので気を使う。
 やがて沢に出会い、いきなり渡渉。視覚障害のFさんには、ちょっと厳しい。渡渉は何度も繰り返し、2〜3回靴を脱いでもらった。その後も、渡渉、高巻き(かなり緊張)、沢歩きが続き、気がつくと13時だ。最後の急登を前に、遅めの昼食をとる。
 さあ、気合いを入れて出発すると、いきなり険しい谷の分岐。右が表坂(男坂)、左が裏坂(女坂)、迷わず女坂を選択。しかし、ここも険しい鎖の痩せ尾根の急登が続く。Kさんと二人でFさんのサポートを必死に行うが、自分自身もかなり慎重に行動。
 ようやく根本山神社奥宮に到着。ほどなく行者山山頂。この時点で根本山山頂をほぼ諦め。そして山頂からの鎖を使った急下降と急な登り返し。分岐に着いた時にはもう満足しきってしまい、そのまま下山。するとすぐにもう一つのお目当てのアカヤシオ。とても美しい!アカヤシオトンネルとまではいかなかったが、十分に堪能。
 中々味わえない本当に険しい修験道で大冒険の一日でした。怪我無くて本当に良かったです!

記録:萬代

いよいよ山道のスタート
いきなり鎖場の急登
渡渉を何度も繰り返す(Kさん撮影)
核心入口。右が表坂(男坂)、左が裏坂(女坂)。迷わず女坂を…しかし
いきなりの梯子。何と1841年設置
現代の溶接したハシゴと異なり、横桟が縦棒を突き抜けて作られています!
(Kさん撮影)
長い鎖が続き、かなりの急登で緊張を強いられる(Kさん撮影)
まだまだ続く
ようやく根本山本社。今にも崩れそうだが、何と1831年建立(開山1573年)の木造檜皮葺の八棟造り天地総透彫
下山はアカヤシオを堪能
アカヤシオ
タチツボスミレ
ヒトリシズカ
ヤマネコノメソウ
ヒトツバエゾスミレ
エイザンスミレ
車道脇のサクラソウ

\ 最新情報をチェック /