Categories
活動報告2024

ふれあいハイキング(六義園)20250316

リーダー:酒井

概要:文京区にある国の特別名勝である六義園は岩崎彌太郎が昭和13年に東京市に寄付し、一般公開されるようになりました。
和歌に詠まれた景勝地が園内に88か所も再現されています。
園のシンボルの大しだれ桜は令和6年は3月18日開花でした。さて今年は?

日程:令和7年3月16日(日)

参加費:会員200円 他入園料300円 (65歳以上150円)

予定行程:3月16日(日) JR山手線 駒込駅 10時30分発…六義園(10時40分-13時00分)現地解散

集合:参加される方は、3月16日 10時25分までにJR駒込駅南口にお集まりください。

備考:

  • 11時からボランティアガイド(無料)に案内をお願いする予定です。 
  • 園内で昼食を取ります。昼食の用意をお願いします。

持ち物:街歩きですので持ち物は特にありません。

参加申し込みフォームへリンク
Categories
山行計画2024

個人企画・成田山公園と酒蔵見学ハイキング募集 20250301

月日:2025年3月1日(土)

場所:成田山公園と滝沢本店(長命泉蔵元)

概要:

 新勝寺で有名な成田山。すぐ隣の公園には日本庭園や滝があり、色々な鳥や植物に出会える自然豊かな公園です。梅まつりの期間でもあり、色々な春の花に出会えることでしょう。その後、表参道唯一の酒蔵見学です。特別に蔵の中を解説付きで見せていただきます。見学の最後は蔵出しの試飲もさせていただく予定ですので、日本酒に興味のある方はぜひご参加ください。もちろんノンアルコールの麹甘酒も美味しいです。解散後は希望者で駅近居酒屋にてランチ+軽い昼飲みで楽しみましょう。

参加費:なし

    ※ランチ+αは3,000~4,000円程度のつもりです

集合:3月1日(土) 8:30 JR成田駅東口

   ※集合場所以外からサポートが必要な方はご相談ください。

   

予定行程:

成田駅(8:30)…成田山新勝寺(8:50)…成田山公園(9:00)…散策…酒蔵(11:00)…解散(11:50)…ランチ(12:00)

申込期間:  ~2025年2月21日(金)

申込方法: 萬代までメールでお申し込みください。

       ※食事場所の予約の関係で、ランチ参加希望の有無をお知らせください。また、早目の申込をしてもらえると助かります。

人数制限:なし

持ち物:寒さが残ったりぽかぽか陽気になる時期ですので、服装は調整しやすくしてください。持っていれば小型の双眼鏡または単眼鏡(倍率は7~8倍がおススメ)があるとチョット楽しいです。

Categories
活動報告2024

ふれあいハイキング・NHK放送博物館街歩き(20250119)報告

実施日:2025年1月19日(日)  参加者:酒井(リーダー)、他2名
天候 曇

コースタイム:神谷町駅集合9時50分 10時00分発…NHK放送博物館(10時20分-12時)…愛宕山神社(12時-12時15分)現地解散

 港区の愛宕山にあるNHK放送博物館を訪ねた。
 入り口では1月から始まった大河ドラマ『べらぼう』の主人公の写真が迎えてくれた。
 まず最上階4階から見学。ここではNHKのアーカイブを視聴出来る。今度の機会に是非見てみたい。
 3階は放送開始からのテレビの歴史を学べる展示があり、2階では放送開始時からの歴代の大河ドラマや朝ドラの展示があった。皆放送当時の懐かしい出来事が思い出されるようだ。
 また、2階の体験コーナーでは、波音や馬の足音の効果音を試したり、天気予報のアナウンサー体験等楽しんだ。
 バーチャル画像コーナーでは自分の服が十二単、義経、新選組、あまちゃん等々に変わり大笑いした。
 予想通り来館者が多くなく、ゆっくりと見学することが出来た。

 その後、隣接する愛宕山神社へ。敷地内にあるカフェで昼食をとり、一旦女坂から下へ降り、KさんとSは曲垣平九郎の故事にちなみ「出世の石段」と呼ばれる急な石段を登った。高所恐怖症の人には厳しい勾配だ。神社HPの記述によると、なんと実際にここを馬で上り下り出来た人が何人かいるそう。

 今回はほぼ屋内での活動になりました。今後真冬や特に暑い真夏にはこのような屋内活動も良いのではと感じました。皆様お疲れ様でした。

記:酒井

大河ドラマ「べらぼう」
放送の歴史
懐かしいひょっこりひょうたん島
バーチャルで新選組
様々な衣装に変身
効果音道具
ちこちゃんと
べらぼうの衣装
水中にいるよう
お天気キャスター
出世の階段
愛宕神社の急な石段
Categories
活動報告2024

石割山計画20250112

月日:2025年1月12日(日)
山名:石割山(頂上1413m)

リーダー:加登

概要:年始に石割神社でのお参りと、富士山が間近に見れる大パノラマを存分に楽しめる稜線歩きをします。下山後はバスが来るまで山中湖の湖畔で白鳥観察など散策します。

参加費:1,000円  交通費:約8,000円

集合:JR新宿駅・南口改札外 午前6:00、又は富士山駅前・バス停

備考:JR新宿駅より(行き・2381円+バス810円)
6:15発(中央線・大月経由、富士急行線)→富士山8:45着
※注意:富士山駅で下車後すぐに循環バス(ふじっ湖号)に乗ります。

富士急行・富士山駅より(帰り・バス610円+2381円・特急1620円)
16:32発→新宿18:27着(特急)

コース: 計6.7km(約4.5h)
富士山駅(バス8:53発)→石割山ハイキング入口(9:51着)→参道入口(登山口・10:20頃)→石割神社(11:00着)→石割山(11:20着・昼食30分)→平尾山(12:30着・昼食30分)→大平山(13:40頃・小休憩)→長池親水公園(14:50着)→河口湖畔(自由散策)→公園前(バス15:19発)→富士山駅(16:04着)

※三連休の中日なので、前後の日で周辺観光されてもいいと思います。

以上

参加申し込みフォームにリンク

Categories
活動報告2024

ふれあいハイキング(NHK放送博物館街歩き)20250119

日程:令和7年1月19日(日)

リーダー:酒井

概要:『NHK放送博物館』は、東京23区内で最高峰とされる標高25.7メートルの愛宕山頂上部分にあります。2016年にリニューアルされていますので、以前行ったことがある方も是非ご参加下さい。渋谷のNHK放送センターと比べて地味ですが、昔から最近の放送まで無料で楽しめる穴場スポットです。

参加費:会員200円

予定行程:日比谷線神谷町 10時00分発…愛宕山神社(出世の石段或いはエスカレーターで)…NHK放送博物館(10時20分-12時)現地解散
 

集合:参加される方は、1月19日 9時50分までに日比谷線神谷町駅改札(中目黒方面)付近にお集まりください。(改札は2か所、中目黒と北千住方面です)
 
備考:昼食前に解散します。時間が取れる方は、簡単に新年ランチ会を近くのお店でしましょう。

持ち物:街歩きですので持ち物は特にありません。

参加申し込みフォームにリンク

Categories
活動報告2024

天覧山・多峯主山報告(2024年12月15日)

山行日:2024年12月15日
参加者:加登(リーダー)、他7名(うち障がい者3名)

コースタイム:
飯能駅(11:40)→登山口(12:10)→天覧山(12:30・休憩20分)→多峯主山(13:50・小休憩)→車道出合(14:30)→飯能市博物館(15:00・休憩20分)→飯能河原(15:30)→飯能駅(15:50・計7.5km)→忘年会(16:00)→解散(17:30)

 今年最後の忘年山行は手軽に登れる飯能の低山とし、いつもより遅い時間の出発となった。レトロな商店街を歩きながら、登山口に向かった。天気は快晴で青空が広がっていた。

 登山口から登り始めると、木陰ではまだ紅葉が残っていてきれいだった。珍しい石像のあるコースから登ると、視界が開けて市街地や富士山を見る事ができた。天覧山の山頂では展望台となっていて、大山や丹沢から奥多摩の山々を眺める事ができた。暖かい日差しの元、ここで昼休憩とした。

 次の多峯主山まではいったん下り、湿地帯を抜けて登り返すコースを歩いた。間もなくして、大きな雨乞池に到着。鼻と息を止めて七周すると、ご利益があるという案内があったが、難しいと思いながら皆さん見入っていた。

 少し登った多峯主山の山頂では人が多く賑わっていた。見晴らしも良く、秩父方面の山も見る事ができた。一休憩した後、林間コースで下山した。ここは人通りが少なかったが、静かで歩きやすいコースだった。

 途中、時間調整で飯能市の博物館に立ち寄った。ここでは里山の紹介や展示があって、皆さん興味深々で見学していた。帰りは河原沿いを経由して駅に向かった。

 予定通りにお店に到着して忘年会を始めた。Mさんが宴から参加となった。久しぶりの参加となったAさんの話に皆さん談笑しながら、宴を楽しむことができた。来年も多くのメンバーが参加できるような計画を立てて、会を盛り上げて行ければと思います。

記:加登
写真:網干&加登

飯能駅から登山口に向かう
紅葉したイロハモミジを楽しみながら山道に入る
紅葉したイロハモミジが美しい
十六羅漢の前を通過
山頂直下の展望の良い岩場を登る(Kさん撮影)
富士山が見えた
奥多摩の大岳山も見えた
天覧山山頂にて
山頂から色づいたツツジの横を下る
紅葉したツツジ
天覧山山頂からの階段を下る
雨乞池の前にて(Kさん撮影)
雲取山から武甲山方面
多峯主山の山頂にて
多峯主山の山頂
紅葉した木々を楽しみながら下る
登山道を終了し車道に出る
飯能の河原沿いを歩く