槍ヶ岳個人山行報告
NO.
日付
山名
参加者
会員 障害者
0名
健常者
2名
1
平成20年5月3日〜5日 槍ヶ岳 合計 2名 会員外
(賛助員含む)
障害者
0名
健常者
0名
  コースタイム:5/3 新穂高温泉(13:40)…穂高平小屋(14:40-14:50)…
            白出沢出合(15:35-15:50)…滝谷避難小屋(17:20)
         5/4 滝谷避難小屋(4:40)…槍平(5:30-5:45)…中崎尾根(7:10-7:30)…
            千丈沢乗越(9:50-10:05)…槍ヶ岳山荘(11:30-13:00)…
            槍ヶ岳(13:30-14:00)…槍ヶ岳山荘(14:35)
         5/5 槍ヶ岳山荘(5:25)…槍沢ロッジ(6:50-7:10)…横尾(8:25-8:45)…
            上高地(11:35)
天候:
5/3 晴れ、
5/4 快晴後霧、
5/5 曇り時々雨

★5月3日
 連休初日のため、電車の混雑が予想されたが、臨時のあずさに錦糸町から乗車したら、二人とも座ることができた。東京は雨だが、次第に雨も止み、松本に着いた頃は、すっかり晴れ上がっていた。
 松本からバスで新穂高に向かうが、直通バスは夏だけとなってしまい、この時期は平湯で乗り換えとのこと。時間も30分遅くなったが、平湯乗り換えで行くことにする。バス停では、イギリスから来て留学している男性がいて、今回ご両親を呼んで、高山などを見物させてあげるという。日本語が上手い、好青年だった。
 バスの車窓からは、すばらしい新緑が楽しめる。淡い緑と桜の花、山吹などが混在し、春らしいすばらしい風景だ。しかし、上がっていくに連れ、まだ芽吹きも迎えていない早春の風景になってきた。

 新穂高温泉から歩き始めるが、上高地からのルートと違って、2〜3パーティーに会ったくらいで、とにかく静かなコースだ。いつもの山仲間アルプの山行と違って、男二人だから一層静かだ。足下には、ネコノメソウやエンゴサク、ショウジョウバカマが咲き、ふきのとうが芽を出したばかりで初々しい。
 穂高平への近道を見落としてしまい、林道に沿って登る。穂高平の小屋は、私の10年前の地図では避難小屋となっているが、今は営業小屋となっているようだ。小屋の周囲は見晴が良く、南岳や中岳、涸沢岳、ジャンダルムが見え、振り返ると、懐かしい錫杖岳も見えていた。涸沢岳西尾根は、以前、冬に登ったことがあるので懐かしい。蒲田富士までは、ものすごい急傾斜だ。1200mの標高差を一気に登るのだからすごい。
 蒲田川の右俣林道を歩いていく。左手には、笠ヶ岳方面のたおやかな山稜と、急峻な岩肌の山腹が見えている。
 白出小屋からは、山道となる。雪に覆われて、踏み後と赤テープを探しながら進む。ブドウ谷を過ぎると、河原を歩くようになる。所々、水流が出ている。右手に見えるチビ谷は、かわいい名前と裏腹に、極めて急峻で、大きなデブリ(雪崩の跡)があった。
 滝谷の避難小屋は、樹林の中にひっそりと佇んでいる。この小屋に泊まるのは、26年ぶりだ。その時は、滝谷をつめて4尾根を登っている。懐かしい滝谷に出会えた。ここも大きなデブリが沢を埋めている。小屋には、ご夫婦がすでに泊まっていた。雪の溶けたところに水がしたたり落ちていて、それを水源にする。早々に休むが、夜は暖かかった。

★5月4日
 今日は、槍ヶ岳に登頂する日だ。軽く雑炊を食べ、4時40分に出発する。ここからは、完全に雪渓の上を行く。積雪は5m以上はあるだろう。開けた平らなところに出ると、そこが槍平だった。小屋はまだ営業していなかった。トイレを済ませ、奥丸山に向かう。すでに先行者があった。この登りは、出だしからものすごい急登だ。アイゼンを付けずに登っていたが、ナイフリッジも現れたので、途中で装着する。
 一気に350mの標高差を稼ぎ、尾根に出たが、トレースは奥丸山には向かわず、そのまま千丈沢乗越に向かっている。私たちも、トレースに従って行くことにする。尾根上からは、穂高連峰の眺めがすばらしい。槍ヶ岳は山頂部分を少しだけ見せている。尾根の西側は樹林があるが、時々笠ヶ岳方面も見えている。飛騨沢を登っていく人たちも大勢見える。

 いくつものアップダウンを繰り返し、千丈沢乗越への最後の登りにかかる。ここは、急な雪壁となっているが、以前登った北穂沢ほどではない。ここまでに6パーティーを追い越してしまい、千丈沢乗越には先頭で到着した。そのため、ここからは今日、最初のトレースを付けることになる。乗越からは、今まで見えなかった鷲羽岳など、北アルプスの名だたる山々が見えるようになる。豊富な残雪を抱き、真っ白だ。

 所々夏道の出た西鎌尾根を登る。槍ヶ岳の山頂が近づき、山頂に人の姿がよく見えるようになってきた。岩場を避けた急な雪壁を登り、さらに雪の上を一登りで、槍ヶ岳山荘に到着する。もう私はヘトヘトのため、テントの中で少し休憩してから、山頂を目指すことにする。テントの中からは、槍ヶ岳がとてもよく見えた。贅沢な一時を過ごす。

 槍ヶ岳山頂への道は、登りと下りが分かれている。危険な箇所は、下りの残雪の場所だ。ここから落ちたら、絶対に助からない。しかし、こんなところをストックで来る人もいるのだから、信じられなかった。山頂からは、360度の大展望。今日は、雲一つなく快晴だ。穂高連峰や乗鞍岳、笠ヶ岳、双六岳や黒部五郎岳、薬師岳、立山、鷲羽岳、針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳、燕岳、常念岳、蝶ヶ岳など、北アルプスの山々の眺望を楽しむ。北鎌尾根を登ってきたパーティーもいた。

 穂先からの下りは、特に残雪の部分を慎重に下る。ここで落ちたら間違いなく、助からない。しかし、この危険なところを次々に登ってくる。1日に何百人の人が行き来するのだろうか?
 山荘に下り、Yさんと登頂記念の乾杯をする。ベンチの隣にいた人は、新潟弁を話している。しかも、イカを焼いていたので「美味しそうですね」と声をかけたら、つまみにとたくさんご馳走してくださった。もう70歳近いご夫婦だということだった。
 天気予報はこれから悪化するということだが、テントに入って少しすると、ポツポツと雨が降り出した。ただ、すぐに止み、霧に巻かれた状態で夜は更けていった。

★5月5日
 朝起きると、一面の乳白色。朝食を食べ、早々に下山にかかる。槍沢の雪渓は、朝の冷え込みもなく、グサグサに腐っている。それでも、急な斜面では、シリセードで一気に下る。下りは、このような残雪期ほど早く下れる。山荘から大曲まで50分。槍沢ロッジまで1時間25分だった。前回来た時は、大曲付近で沢が見えていたが、今回はロッジまで残雪で埋められていた。これが通常の姿だろう。
 槍沢ロッジで、味のしない美味しい水を飲み、生き返る。ロッジからも雪の道を順調に下り、横尾で休憩。さらに、上高地を目指す。徳沢では、アオジが囀り、コマドリやミソサザイ、ゴジュウカラなどが盛んに囀っていた。2年前、ツキノワグマを見たあたりでは、カエルがたくさんいた。繁殖のために、全ての雌の背中に雄が乗っている。ひとりぼっちの雄が、ペアに襲いかかるが、蹴飛ばされてヒックリカエルだ。サルたちもたくさんいて、小さな子どもを抱いたかあさんザルも近くにいた。ニリンソウはまだ咲き始めたばかり。
 横尾からの道は、作業用の車道を歩く。しかし、この道は、人の歩く、ザッザッザッという味気ない音ばかりで、風情がない。夏も日が照るとカンカン照りで暑くてしょうがないだろう。途中から古い道に入って歩いた。
 上高地で、風呂に入り、汗を流す。雨が降ったり止んだりの状態になったが、バスに乗り込み、上高地を後にする。静かで、そして久しぶりに心肺機能をフル回転させた3日間でした。曇り空ではあったけど、麓の新緑が優しく迎えてくれたように感じられた。

記:網干

2008年度活動報告(個人山行)に戻る