谷川岳山行報告 |
NO. |
日付 |
山名 |
参加者 |
会員 | 障害者 | 1名 |
健常者 | 4名 |
1 |
平成21年3月21日〜22日 | 谷川岳 | 合計 5名 | 会員外 (賛助員含む) |
障害者 | 0名 |
健常者 | 0名 |
コースタイム: 3/21 天神平(12:45)…テント場(13:35) 3/22 テント場(6:45)…熊穴沢避難小屋(7:25)…山頂(9:20-9:30)… 熊穴沢避難小屋(10:15)…テント場(11:00-11:50)…天神平(12:45) |
天候: 3/21 晴れ、 3/22 曇り後 |
|||||||
★3月21日 尾根に出たところで、休憩タイムとなる。すぐ近くで雪洞を掘るため、泊まる場所まではノンストップでいく予定だったが、みんなすっかりのんびりムードだ。今日は、リーダー養成なので、気合いを入れて我慢して欲しかったのだが。 しかし、谷川岳がとてもよく見えるし、上州武尊山から尾瀬の笠ヶ岳、至仏山、そして平ガ岳へと続く山々が楽しませてくれる。朝日岳、笠ヶ岳、白毛門の谷川連峰の山も間近に見えている。天気が良く、すばらしい展望だ。 休憩したところから斜面をトラバースして、コルになったところで、テントを張り、雪洞を掘ることにする。雪洞掘りには2時間ほどかかっただろうか? 何とか2人用のものができあがった。テント場の近くには、トイレも作った。 テントの脇にシートを広げ、その上で夕食を作る。雪洞掘りに時間がかかったことと、雪上訓練をするのに良い場所がなかったため、翌朝、滑落停止の方法を教えるだけとした。 ここは、天神平にアンテナがあるからだろうか、携帯電話が通じ、メーリングリストで今回来なかった人たちとメール交換ができ、盛り上がった。夜は、すばらしい星空が広がっていた。 ★3月22日 今日は、昨日とうって変わって、どんよりした雲におおわれている。天気予報が当たったようだ。そうなると、午後には雨か雪が降り出すだろう。そのころにはガスにおおわれる可能性が高いため、できるだけ早く出発したかった。しかし、朝食や水づくりに時間がかかり、4時に起床したものの、出発は6時45分となってしまった。 それでも、軽い荷物となったこともあり、快調に歩く。一箇所だけ悪いところがあるので、そこはロープで確保して通過した。 そこを過ぎると、すぐに熊穴沢避難小屋に着いた。小屋は見えないが、目盛りのついた鉄の棒がたっていて、積雪は3m40cmくらいだった。天神平スキー場より1mほど深い。 避難小屋から本格的な登りが始まる。雪は固く、全く潜らないが、転んでしまうと、滑り落ちてしまう危険があるため、私はKさんの後について、しっかりサポートしながら登る。元気なMさんのサポートは、Hさんにおまかせした。 山頂が近づくにつれ、風が強くなると共に、雪が降り、頬を打つようになってきた。帰りにガスに巻かれてしまうと、大変なため、山頂に着いたらすぐに下山しようと決めていた。 急な登りが終わり、頂上広場に飛び出すと、肩の小屋があった。時間との勝負のため、そこには寄らず、山頂まで行く。トマノ耳の山頂標識を中心に記念写真を撮る。私は、全盲の男性とは雪の谷川岳を登った経験があるが、全盲の女性は初めてだ。視覚障害者の女性で雪の谷川岳山頂に立った人は、非常に少ないのではないだろうか? Mさんのチャレンジ精神に勇気をもらったように思います。 とにかくゆっくりできないので、すぐに下山の準備をする。転んで滑り落ちたら大変なため、ロープで全員つながりあう。下りは、さすがに早い。45分くらいで熊穴沢避難小屋に着いた。途中で、山スキーの4人パーティーに会ったが、強風のため、避難小屋の少し上から滑り降りるという。今日は、こんな天気にもかかわらず、10数人に行き交った。 順調に下ってテント場に着き撤収する。出発する頃は、すでにガスに巻かれて、見晴が悪くなっていた。このような状態なので、来たトラバース道を通らずに、尾根通しに行き、スキー場に行った方がよいと思い、重いザックを背負って登り返した。 天神山に続く広い尾根に上がると、ほとんどホワイトアウトになってきた。スキー場のロープが張ってあるのと、足跡やスキーの跡がよく見えるので、間違わなかったが、空も地面も白一色なので、気持ちをぴーんと張りつめて歩く。リフトが見えたところで、リフトに添って下りはじめる。視界があれば、シリセードで気持ちよく滑れそうだが、足下もはっきりしない状態のため、アイゼンやキックステップで、しっかりと下る。平になったところで、ようやくゴンドラの乗り場に着いた。 すばらしい展望からホワイトアウトまで、いろいろ経験ができた山行だったと思います。最後はユテルメ谷川で汗を流して帰りました。 記:網干 |