|   子ども登山教室スタッフ養成総合講習(丹後山・中ノ岳)写真集  | 
  |
|   登山風景  | 
  |
![]()  | 
    ![]()  | 
  
登山口からは、いきなりの急登が始まる。  | 
    やや尾根が緩くなり、展望が広がった。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ブナが美しい急な登山道をがんばる。  | 
    急登は続く〜よ、どーこまでも〜。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
上に聳える岩の上が八合目だったでしょうか?  | 
    紅葉が美しい場所を登る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
樹林がなくなり、クマザサ帯となってきた。  | 
    ようやく丹後山の山頂が間近になってきました。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
丹後山避難小屋は、山頂のすぐ近くにある。  | 
    丹後山山頂にて。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
クマザサ帯に建つ丹後山避難小屋。  | 
    2日目の朝、大水上山の山頂でのHさん。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
霧に包まれたクマザサ帯を登る。  | 
    兎岳山頂にて。まだ、霧に包まれている。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
兎岳の下りで霧が晴れて、中ノ岳と越後駒ヶ岳が見えた。  | 
    鞍部にて。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳を目指してクマザサ帯を下る。  | 
    痩せ尾根をトラバースしながら進む。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
滑りやすい急な下りを行く。  | 
    青空の下、尾根を登る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
痩せ尾根は続く。  | 
    岩場をトラバースする。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
紅葉の山腹を登る。  | 
    後に滝雲を背に、中ノ岳山頂直下を登る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳山頂にて。  | 
    山頂を後に、池の段まで戻る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
急斜面のクマザサ帯を下る。  | 
    右手前に小天井、その左奥に日向山を見ながら下る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
紅葉している登山道を下る。  | 
    中ノ岳の山腹を背に下る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳を背に、草紅葉の草原を歩く。この付近が、生姜畑。  | 
    池塘に中ノ岳とメンバーが写る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
日向山山頂にて。  | 
    ブナの林を下る。  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
二合目付近の岩場を下る。  | 
    水場で水を汲むSさん。  | 
  
![]()  | 
    |
十字峡にようやく到着!お疲れさまでした!  | 
    |
|   丹後山・中ノ岳で出会った花、昆虫、風景  | 
  |
![]()  | 
    ![]()  | 
  
林道から見た丹後山とこれから登る尾根  | 
    三国川の瀞  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳(左端)から兎岳(右端)の稜線  | 
    これは、何か樹木の病気でしょうか?  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
丹後山(奥)  | 
    マイヅルソウの実  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ツバメオモトの実  | 
    ツルリンドウ  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
黄色に色づいた紅葉  | 
    紅葉の尾根と丹後山  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳に繋がる稜線  | 
    登ってきた尾根を俯瞰する  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
巻機山を望む  | 
    オレンジ色に色づいたショウジョウバカマの葉  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
鋭く聳える中ノ岳  | 
    越後沢山(中央)方面  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
真っ赤に色づいたナナカマドの実  | 
    クマザサ帯の広がるたおやかな丹後山  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
夏の名残のハクサンフウロ  | 
    利根川水源の碑  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
兎岳の下りで霧が晴れて見えた中ノ岳と越後駒ヶ岳  | 
    越後駒ヶ岳  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
雲の上に浮かぶ荒沢岳  | 
    ゴゼンタチバナの実  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳  | 
    滝雲となって流れ落ちる群馬県側の雲  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
雪渓が残る北ノ又川  | 
    近づいてきた中ノ岳  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ミヤマシシウドの実  | 
    ガマズミの実  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳山腹の紅葉  | 
    小兎岳から続く痩せた稜線(兎岳は雲の中)  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ツルリンドウの実  | 
    雲上に浮かぶ会津駒ヶ岳  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
巻機山と苗場山方面  | 
    未丈が岳(中間部右)と浅草岳(左奥)  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
八海山(左奥に薄く米山が見える)  | 
    中ノ岳山頂が近づくにつれて紅葉がきれいになってきた  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
間近に迫った中ノ岳  | 
    中ノ岳山腹の紅葉は見事  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
滝雲の上に平ガ岳と燧ヶ岳(左)、そして至仏山(右)が見える  | 
    越後駒ヶ岳(右奥に守門岳が見える)  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳山頂直下の紅葉  | 
    中ノ岳山頂から見た中ノ岳避難小屋と越後駒ヶ岳  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
遠くに守門岳(左)と浅草岳(右奥)を望む  | 
    燧ヶ岳と平ガ岳  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
荒沢岳(遠くに会津朝日岳が見える)  | 
    中ノ岳山腹の紅葉と下山する日向山方面  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
中ノ岳山頂直下の美しい紅葉  | 
    中ノ岳山頂直下の紅葉を広い範囲で捉えると  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
紅葉の美しい中ノ岳(右の登山道を下った)  | 
    御月山(右端)と八海山  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ユキザサの実  | 
    ルリボシヤンマでしょうか?  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
日向山から見た丹後山(中央)  | 
    大水上山  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
兎岳(右)と小兎岳(中央)の写真  | 
    中ノ岳への稜線  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
日向山から見た中ノ岳  | 
    日向山から見た丹後山と避難小屋(中央の小さな出っ張り)  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
滝雲が消えた巻機山  | 
    ドクツルタケ?(美しいが猛毒)  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ブナ林に延びる登山道  | 
    きれいに色づいたウルシ(絶対にさわらないように)  | 
  
![]()  | 
    ![]()  | 
  
ミヤマフキバッタでしょうか?  | 
    リンドウ  |