|  
         竜門峡山行報告  | 
    
NO.  | 
      日付  | 
      山名  | 
        参加者  | 
      会員 | 障害者 |   8名  | 
      健常者 |   9名  | 
    
1  | 
      平成22年5月9日 | 竜門峡 | 合計 18名 | 会員外 (賛助員含む)  | 
      障害者 |   0名  | 
      健常者 |   1名  | 
    
| コースタイム:竜門峡入口(10:20)…休憩舎(11:25-12:00)…天目(12:35)… やまと天目山温泉(12:55)  | 
      天候: 快晴  | 
    |||||||
甲斐大和駅で全員合流し、市営バスに乗車して、竜門峡入口で下車する。  駐車場のような広場で、まずはいつもの自己紹介を行う。今回は、会員になって初参加のIさんと、お試し参加のTさんがいるので、新鮮な雰囲気となる。 来た道を戻り、車道をさらに進むと、竜門峡方面を示した看板があった。急な登りのあとは、コンクリートで固めた手すりのある遊歩道が続いていた。途中から普通の山道となるが、手すりなどがしっかりと付けられており、安心して歩ける。お試し参加のTさんは、最初からAさんのサポートをこころよく引き受けてくださり、しっかりとサポートしている。 足下のスミレはほとんどがタチツボスミレだったが、取水場のようなところではアカネスミレも咲いていた。ワチガイソウやマムシグサも咲いている。木々の新緑は、目にやさしく、心を和ませてくれる。新緑の間には、桜の花も楽しめる。オオルリやミソサザイもところどころでさえずっていた。 そんな春の風景を楽しみながら歩いていると、炭焼き窯跡に到着する。ここでひと休みして、さらに渓谷を歩いていく。落合三つの滝は、ハイキングコースから全貌を見ることはできなかった。 沢音を聞きながら登っていくと、橋が架かっていて、左岸に渡る。ここからすぐのところに休憩舎があった。少し早いがここで昼食とする。Tさんは、今回が初めての参加なのに、皮をむいたグレープフルーツやブドウをみなさんに振る舞ってくださる。Yさんは、沢に降りて、「釣り竿と針があれば、魚を釣れるのにな」と言っている。みんな、思い思いのいこいの一時を楽しむ。 昼食後は、橋の上で集合写真を撮る。橋の上から空を見ると、太陽に暈がかかっていた。Nさんは、暈を見るのがはじめてというが、太陽の近くを見ることは、意識してみないとほとんどないので、今まで気が付いていなかったのだろう。  橋を渡って右岸を歩き、さらに左岸に渡るところに、丸太3本の橋が架かっていた。ここが今回の一番の難所だったかも知れない。 ここを過ぎると、急な登りとなり、車道へと突き上げる。車道に出る手前で富士山が見え、写真タイムとなる。  山里の風景は、まさに新緑の春で、写真を撮っても、なんとなくピントが合っていないような、そんな柔らかさが魅力だ。車道を歩き、近道をしてやまと天目山温泉に行く。 記:網干  | 
    ||||||||