赤石岳・荒川三山山行報告
NO.
日付
山名
参加者
会員 障害者
3名
健常者
9名
1
平成22年7月17日〜19日 赤石岳・荒川三山 合計 12名 会員外
(賛助員含む)
障害者
0名
健常者
0名
  コースタイム:
7/17 椹島(10:45)…1,405m(11:45-12:10)…2,027m(14:10-14:20)…赤石小屋(16:50)
7/18 赤石小屋(5:25)…富士見平(6:10-6:25)…水場(7:40-7:50)…
    赤石岳(9:50-10:20)…小赤石岳(10:55-11:25)…荒川小屋(13:15-13:35)…
    中岳避難小屋(15:30)
7/19 中岳避難小屋(3:30)…悪沢岳(5:10-5:55)…丸山(6:40)…千枚岳(7:45-7:50)…
    千枚小屋(8:20-8:35)…清水平(10:25-10:45)…小石下(11:30-11:45)…椹島(13:45)
天候:
7/17 晴れ後曇り、
7/18 快晴後曇り、
7/19 快晴

★7月17日
 静岡駅からタクシーで2時間半かけて畑薙第一ダムに着く。ここから椹島までの送迎バスに乗るのだが、すでに大勢並んでいる。予定の9時10分発には、メンバー12人中8人しか乗れない。仕方がないので体力のある人たちに次のバスにしてもらって、8人が予定より少し遅れたバスに乗って椹島に向かう。

 バスの中では最前列に座ったため、運転手さんからいろんなことを教えてもらって、とてもラッキーだった。椹島に着き、水を補給したりして、演歌を歌いながら出発する。先日のNHK「ためしてガッテン」で得た知識を早速活用する。このペースなら疲れないなと言う声が上がる。科学の力は、すごいものだ。

 椹島から赤石小屋まで1/5という標識のある標高1405mの標高点で昼食を取り、後から来る4人を待つ。なかなか来なかったが、昼食が終わった頃、到着した。話を聞くと、ちょっとしたハプニングがあったが、その遅れを取り戻して来たらしい。ハプニングにはちょっと心配を感じたが、その後の対応にはたくましさを感じた4人だった。

 林道らしい2/5のところを過ぎ、樺段も通過する。ゆっくり歩いてはいるものの、さすがに汗が噴き出してくる。展望のほとんどない樹林帯をただひたすら登る。

 急登がようやく終わる2027mに到着するとホッとする。しかし、この頃から疲れのでた人が遅れ気味となる。若いYさんは、疲れた人の装備を持って登ってくれる。本当に力強く、ありがたい若手だ。

 傾斜は落ちたものの、展望もなく、花も咲いていない単調な尾根をゆっくり、しかし確実に登っていく。木の間から聖岳が見えるところを過ぎ、山腹をトラバース気味に進むと、ようやく赤石小屋に到着した。雲が湧いていたが、雲の切れ間から赤石岳や聖岳が見えていた。雲は次第に少なくなり、荒川東岳(悪沢岳)もよく見えてきた。明日の登頂を楽しみに、早々に休むことにする。しかし、なかなか眠れず、ほとんど横になっただけで終わった。夜半に外にでると、サソリ座や天の川など、夏の星座がくっきりと見えていた。

★7月18日
 今朝は、快晴で明けた。4時30分からの朝食後、赤石小屋の裏手に回って、御来光の写真を撮る。今日は、すばらしい天気の下で、登山を楽しめそうだ。

 予定より、少し早めに小屋を出発する。ルリビタキやメボソムシクイの声を聞きながら、樹林帯を登っていく。富士見平に出ると、すばらしい展望が広がっていた。間近に見える赤石岳、その左手に聖岳と上河内岳、後には荒川三山がすばらしい。荒川三山の上には、放射状に広がる巻雲や、肋骨雲のような巻雲の変形した雲が見られた。当然、富士山も大きく見ることができた。

 ここを過ぎると、尾根をトラバースするようになる。左側が切れて、厳しい箇所が次々に出てくる。IさんやNさんが、しっかりと視覚障害者の人をサポートしてくださる。

 水場の付近からハクサンイチゲやシナノキンバイなど高山植物が次々に現れる。薄くなった雪渓を通過するが、雪渓から降りるところが下まで距離があり、尻をついて降りる。

 トラバースを終わり、山腹に出ると、お花畑が広がる。白と黄色の花が多い。花を楽しみ、休憩の後、雪渓を通過すると、稜線に飛び出す。これまで見ることのできなかった西から北側の風景が広がる。中央アルプスと、その左奥には御岳山、右奥には乗鞍岳、その左には、槍穂高連峰をはじめとした北アルプスの峰々が、くっきりと見えている。

 サポートをする人以外は、ザックを置いて、赤石岳を往復する。ミヤマシオガマ、オヤマノエンドウ、ミヤマキンバイなどの高山植物が次々に現れる、すばらしいお花畑だ。少し登ると、ライチョウの親子がいた。南アルプスのライチョウは、もう生息数が少なく、絶滅に向かっているらしい。そんなライチョウに会えたのはうれしいのだが・・・。

 赤石岳に到着すると、やはりすばらしい展望が待っていた。間近の聖岳はもちろん、北側の荒川三山とその向こうに、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳などの南アルプス3000m級の山々が連なっている。富士山、北アルプスも、中央アルプスも、スッキリと見えている。

 展望を楽しんだ後は、記念写真を撮って、来た道を引き返す。デポ地点でザックを背負って歩きはじめるが、西側にはすばらしいお花畑が広がっている。それらを楽しみながら、小赤石岳に登る。ここで展望を楽しみながらの昼食タイムとする。

 小赤石岳からは大聖寺平まで、約400mの下りだ。この頃から、時折雲に巻かれるようになる。荒川三山が、時々雲に包まれるようになる。

 大聖寺平から稜線をトラバースし、荒川小屋に到着する。ここで、「スイカ一切れ300円」の誘惑に負けて、スイカを買った。さすがにうまかった。

 荒川小屋から山腹をトラバースし、岩場を通過すると、水場に着く。ここで水を満タンにする。雪解けの水は冷たくておいしい。そして、ここから今日、最後の登りにかかる。登りは苦しいが、ここもすばらしいお花畑だ。とくにショウジョウバカマが多かった。まだ雪解けが済んだばかりなのだろう。土は湿っていた。タカネヤハズハハコ、イワベンケイ、キバナシャクナゲなどの、高山植物もたくさん咲いている。

 Mさんが暑さに参ったようで、遅れ気味になってきたが、3人が付き添って、ゆっくりと登ってきてくれる。危ないところはないので、前のグループは、先に登って、中岳を通過し、避難小屋に到着する。若く、力のあるYさんが、後の4人を迎えに行ってくれた。

 避難小屋は自炊だ。小屋の外で、ビールを飲みつつ、各自持ってきた夕食を食べ、翌日に備えて、早々に眠りにつく。

★7月19日
 起床は2時半。小屋の中での炊事は、3時半までできないため、外でお湯を沸かし、アルファ米などにお湯を入れて、途中で朝食を食べられるようにする。

 今日は、椹島14時のバスに間に合わないと、もう一泊することになるので、がんばって日の出前から出発する。ヘッドランプを付けて3時半に小屋を後にする。

 歩きやすい道をしばらく下ると、いよいよ核心部の岩稜が始まる。足を踏み外したら助からない岩場のトラバースがしばらく続く。そこをヘッドランプで通過するので、ずっと緊張感を感じ続ける厳しいところだ。しかし、みんなの力はすばらしい。問題なく無事に通過し、東岳(悪沢岳)の登りにかかる。ここも岩場だが、登りなので、今までよりはずっと楽だった。途中で日の出になったが、ここには日が当たらず薄暗い。それでも、周囲のすばらしいお花畑は楽しめた。お目当てのタカネビランジは、残念ながらまだ咲いていなかったが、今までなかったチョウノスケソウやチシマアマナが咲いていた。

 大展望の東岳山頂で、朝日を受けながら、記念写真を撮ったあと、風のあまり当たらないところで、朝食とする。ここからの下りは、大きな岩がゴロゴロする視覚障害者が歩きにくい場所だった。それでも慎重に通過していく。岩場には、シコタンソウやキバナシャクナゲがたくさん咲いていた。

 大らかで歩きやすい丸山を通過し、ギザギザの尾根が続く千枚岳に向かう。細い尾根はなかなか厳しかった。途中で、非常に厳しい岩場があり、ロープで確保して、視覚障害者の人たちに登ってもらう。

 この岩場を過ぎたところには、ミヤマムラサキやミヤマオダマキが咲いていた。ようやく千枚岳に到着したが、この時点で予定より50分遅れ。今日中に帰ることができるか、心配になる。

 千枚岳からは、ペースをあげて下ることにする。千枚小屋の手前では、サクラソウの仲間が咲いていた。帰って調べたらオオサクラソウのようだった。千枚小屋でトイレを済ませ、出発したのは予定より55分遅れ。バスの時間まで30分の余裕を見ているため、30分遅れまでなら大丈夫なのだが、帰れない可能性が強くなってきた。

 しかし、小屋からはがんばって下る。駒鳥池や見晴台を順調に通過。標準のコースタイムで下っている。このままのペースで下れば、バスの出発時間の1時間くらい前に着きそうだ。しかし、安心せずにぐんぐん下り、小石下で休憩する。その時、Tさんの持っている地図を見せてもらったら、私の持っている古い地図とコースが違っていた。私の地図は旧道で、今は使えないと書いてある。新しい道は、標高差で50mの登りがあり、しかも岩稜らしい。まあ、とにかくがんばるしかないので、林道を横断してコルに下り、新しい道を登っていく。しかし、新しい道は、かなりの岩場で、厳しいルートだ。最後にこんな厳しいところが待っているとは思いもよらなかったが、がんばって鉄塔の下に出て、下り始める。大きく下った後は、旧道に戻って山腹をトラバースしていく。

 時間も厳しくなってきたが、奥西河内にかかる吊り橋に到着した。揺れる吊り橋を慎重に渡る。足の下には、奥西河内の急流が流れていて、なかなか怖い吊り橋だ。ここを無事通過し、大井川の本流に出る。右側の支流にかかる立派な滝を過ぎ、階段を登ると、ようやく林道に出た。地図では、ここから歩いて15分。あと、25分ほどあるので、何とかバスに間に合った。

 椹島からのバスは2台出て、私たちは12人で貸切状態だった。牛首峠からの赤石岳や、聖沢橋付近からの聖岳を見せていただいた。運転手さんは、この時間で、こんなによく見えることは夏では非常にめずらしいと言っていた。すばらしい天気に恵まれた3日間でした。

 畑薙第1ダムの駐車場で予約していたタクシーに乗車し、長い車の旅で、静岡駅に到着。すぐに帰る人たちを見送り、残った9人で、下山祝いをする。

 また来たいと思うのか、もういいやと思うのか、それぞれの思いを胸に、今回の山旅をふり返り、新幹線で東京へと向かった。

記:網干

2010年度活動報告(障害者と健常者が共に楽しむ登山)に戻る