焼石岳写真集
登山風景 | |
![]() |
![]() |
中沼コースを登りはじめる。 | 中沼のベンチでひと休み。 |
![]() |
![]() |
中沼の畔を歩く。 | 右手に中沼を見ながら進む。 |
![]() |
![]() |
ブナの林を登っていく。 | 木道の脇に残雪が現れてきた。 |
![]() |
![]() |
ミズバショウやリュウキンカを楽しみながら登る。 | 快適な木道の道をもくもくと登る。 |
![]() |
![]() |
一日目はすばらしい天気でした。 | おいしい銀明水を水筒に収める。 |
![]() |
![]() |
銀明水のベンチで憩いの一時を過ごす。 | 1泊した銀明水避難小屋。 |
![]() |
![]() |
2日目は曇り空の中、登りはじめた。 | 大きな雪渓を登る。 |
![]() |
![]() |
この雪渓は非常に大きい雪渓だった。 | 山波を背に登る。 |
![]() |
![]() |
沢を渡る。 | 雨が降りだし、雨具を着て山頂を目指す。 |
![]() |
![]() |
霧にまかれ、風の強い山頂直下を歩く。 | 焼石岳山頂は一等三角点だった。 |
![]() |
|
焼石岳山頂にて。 | |
焼石岳で出会った風景、花、野鳥など | |
![]() |
![]() |
コケイラン(別名笹エビネとも呼ばれるそうです) | ギンラン |
![]() |
![]() |
中沼 | 中沼から見た焼石岳山頂方面 |
![]() |
![]() |
タニウツギ | ハクサンチドリ |
![]() |
![]() |
ツクバネウツギ | 反対側から見た中沼 |
![]() |
![]() |
リュウキンカ | シラネアオイ |
![]() |
![]() |
ミツガシワの群落 | ミツガシワ |
![]() |
![]() |
上沼 | ミヤマカラマツ |
![]() |
![]() |
ズダヤクシュ | オオバミゾホオズキ |
![]() |
![]() |
コミヤマカタバミ | 残雪の下から日差しを求めて 細い茎を伸ばすミズバショウ |
![]() |
![]() |
ミズバショウの群落 | ミズバショウ |
![]() |
![]() |
焼石岳山頂から横岳方面への稜線 | ムラサキヤシオ? |
![]() |
![]() |
2日目の朝、麓を見下ろす | ベニバナイチゴ |
![]() |
![]() |
タカネザクラ | ムラサキヤシオ |
![]() |
![]() |
ミヤマスミレ | ヒナザクラ |
![]() |
![]() |
焼石岳山頂 | イワイチョウ |
![]() |
![]() |
ビンズイ | ハクサンイチゲ |
![]() |
![]() |
ハクサンイチゲなどのお花畑 | ホソバイワベンケイ |