登山知識及び技術向上コース(剱岳)写真集
    | 登山風景 | |
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 馬場島から歩き始める。 | 登山口にある「試練と憧れ」と書かれた石碑。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 早月尾根はいきなりの急登で始まる。 | ベンチのある平坦地で休憩する。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 太い立山杉を囲う。 | 最も太かった立山杉を通過する。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 標高1,200mの標識。ここの標高は合っていた。 | ここは標高1,550mでした。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 時々岩場が現れてきました。 | 丸山を下って早月小屋に向かう。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 早月小屋の外で憩う。 | 早月小屋は、以前は伝蔵小屋と言われていました。 佐伯伝蔵さんが作った小屋です。  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 早月小屋と丸山を下に見て高みを目指す。 | 大日岳を背に2,450m付近を通過する。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 次第に尾根も細くなってきた。 | 標高2,600m付近は歩きやすい。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 鎖の付いた急斜面を登る。 | |
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| しし頭のトラバースが始まる。 | 早月尾根の核心部(しし頭のトラバース)を行く。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| しし頭を見下ろす。 | しし頭を過ぎて急な鎖場を登る。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 大日岳を背に別山尾根の合流点付近を登る。 | 山頂直下の岩場を登る。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 山頂には多くの人たちが集う。 | 剱岳山頂にて。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 立山方面を背に撮ってもらう。(Kさん提供) | これから下る別山尾根の様子。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| カニの横ばいは30分ほどの順番待ちだった。 | 剱岳南壁を登るパーティー。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| カニの横ばいへと下る。 | 別山尾根の核心部、カニの横ばいを通過する。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| カニの横ばいを通過する女性陣。 | カニの横ばいの次は長い梯子を下る。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 長い梯子をしたから見上げる。(Kさん提供) | カニの縦倍を登る人と順番を待つ列。(Kさん提供) | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 平蔵のコル付近をトラバースする。 | 平蔵の頭に登る。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 平蔵の頭への登りは、ホールド、スタンスが たくさんあり、快適に登れる。  | 
          平蔵の頭に登るメンバーを上から撮影する。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 鎖場を下るNさん。(Kさん提供) | 源次郎尾根の2峰を懸垂下降している人がいた。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 前剣に向けて登り始めたSさん。 | 前剣へのトラバースは谷側がすっぱり切れている。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剱岳本峰を背に前剣付近を歩く。 | 前剣から岩場を下る。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| クロユリのコル付近のナナカマドの紅葉と共に。 | 剣御前小屋ぬ向けてガレ場をトラバースする。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前小屋に到着! | 3日目の朝、剣御前方面に向かう。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 旭を受けて雄山と槍ヶ岳を背に登る。 | 剣御前手前のピークにて。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前手前のピークで立山方面を背にして。(Kさん提供) | 剣御前前のピークで剱岳を背にして。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前の小屋から雷鳥坂を下る。 | 雷鳥坂の下部はかなり紅葉していた。 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 美しく色づいた紅葉の前で。 | 雷鳥沢の橋を渡る。 | 
| 剱岳で出会った風景、花、野鳥など | |
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 富山地方鉄道の車窓から見た剱岳 | ユキザサの実 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| サンカヨウの実 | 最も太かった立山杉 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 猫又山を見上げる | オヤマリンドウ | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| ダイモンジソウ | ブナの実 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 富山平野と富山湾方面 | 赤谷山(左)、白萩山(中央)、白ハゲ(右) | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| ツクバネソウの実 | 剱岳山頂(右端)と手前に伸びる早月尾根、 左は小窓尾根のマッチ箱  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| ベニバナイチゴの実 | コバイケイソウの実 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| サンショウウオの子ども? | たぶんルリボシヤンマ? | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| ゴゼンタチバナの実 | 丸山から見た剱岳山頂と手前が早月尾根上部 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 早月小屋(左上が剱岳山頂) | 剣尾根ドーム(手前やや右)と小窓尾根の頭か? | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 朝焼けと小窓尾根(マッチ箱、ドーム、ニードル) | 朝焼けの色合いが変わった (シルエットは小窓尾根ドームとニードル)  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 朝焼けの色合いは時間と共に刻々と変わる | 標高2,450m付近から見た剱岳山頂と剣尾根 手前が早月尾根  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| シラタマノキの実 | 別山尾根との合流点付近から見た 立山、室堂、薬師岳など北アルプス南部方面  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剱岳山頂から見た立山三山と槍穂高連峰 | 剱岳山頂から見た立山三山と針ノ木岳、蓮華岳方面 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剱岳山頂から見た八ツ峰と後立山連峰 | 平蔵のコル付近から見た剱岳本峰 カニのたてばいを登る人たちと順番待ちの列が見える  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 源次郎尾根1峰、2峰 | ナナカマドの紅葉が美しい | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 雲間から前剣が顔を出した(クロユリのコル付近から) | 剣山荘と前剣方面 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剱沢のテント場 | クモマグサ | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| ヨツバシオガマの実 | 真っ赤に色づいたチングルマ | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前小屋から見た朝の剱岳 | 朝日を浴びる剱岳 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 朝日に輝くチングルマの綿毛 | 剣御前から見た剱岳 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前から見た奥大日岳と雲海、 中央にブロッケンも見える  | 
          剣御前付近から見た剱沢と後立山方面 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前付近から見た立山三山と竜王岳、薬師岳方面 | 室堂と地獄谷がよく見える | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 剣御前方面から見た槍穂高連峰と一ノ越 | 奥大日岳と滝雲 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 雷鳥坂下部の紅葉を俯瞰する | 雷鳥坂から見た室堂方面 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 雷鳥坂下部の紅葉を見上げる | 雷鳥坂と別山乗越(剣御前小屋)方面 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 綿毛となったチングルマの大群落 | こちらもチングルマの大群落 | 
![]()  | 
          ![]()  | 
        
| 地獄谷 | 雷鳥沢のテント場と別山乗越方面 | 
![]()  | 
          |
| 立山三山 | |




















































































































