北穂高岳・涸沢山行報告
実施日 山名 参加者 会員 障害者 4名 健常者 13名
平成25年7月27日~29日 北穂高岳・涸沢 合計 19名 会員外 障害者 0名 健常者 2名
コースタイム:
7/27 上高地(6:40)…横尾(9:45-10:05)…本谷橋(11:35-12:10)…涸沢ヒュッテ(14:30)
7/28 涸沢ヒュッテ(5:40)…南陵(8:00-8:20)…北穂高岳(10:25-11:30)…涸沢ヒュッテ(15:50)
7/29 涸沢ヒュッテ(6:10)…横尾(11:00)…上高地(13:20)
天気:
7/27 曇り一時雨、
7/28 曇り一時雨、
7/29 雨

★7月27日

 今回は、3回計画した10周年記念山行の最後となる北穂高岳・涸沢だ。北穂高岳は、これまでの登山でも最も厳しい山の一つなる。やさしい山を楽しむと共に、このような厳しい山を望む人もいるため、今回はハードな山を計画した。

 

 上高地に着くと雨が降っている。最初から雨具を付けての出発となる。明神に着く頃には土砂降りの雨となり、この先が心配になる。しかし、次第に雨は止み、横尾に着く頃には日も差すようになってきた。しかし、穂高の山頂方面は雲の中に隠れている。

 

 センジュガンピやタケシマランの実などを楽しみながら歩き、昔登った屏風岩をいつもながら懐かしく見上げる。本谷橋で昼食タイムとする。登ってきた方向を振り返ると、蝶槍がよく見えている。このまま晴れてくれるとうれしいのだが。

 

 涸沢のモレーンの上に涸沢ヒュッテが見えてくる。周囲の残雪は、やはりかなり多いようだ。ヒュッテの手前で、雪渓に飛び出す。ここまで来たので、私は先にヒュッテまで行き、宿泊の手続きをすることとする。

 

 ヒュッテのテラスで入山を祝っていると、Kさんが山仲間アルプ設立10周年を祝うケーキと小旗を持ってきてくれた。Fさんは今日が誕生日だそうで、Fさんの誕生祝いの小旗も用意してくれていた。小さなろうそくを立て、先に火を付けるが、蝋がたれる前に消す。

 

 みなさんのおかげで、10周年を迎えることができ、初めて穂高の山を登ることもできそうです。北穂も奥穂も、視覚障害者の人をサポートして登ったことはあるけれど、それはもう15年以上も前の話。まだまだ若くて、体力にも技術にも自信のあった頃なので、この年になってもこのような山をサポートできることはとてもありがたいことですね。

 

★7月28日

 朝、目覚めると、昨日と同じように山頂付近には雲がかかっている。それでも昨日よりは良いようだ。早めに準備をして5時40分に出発する。

 

 雪渓を歩き、涸沢小屋から夏道を歩くようになる。今年は、コバイケイソウの当たり年のようだ。次々にコバイケイソウの群落が現れる。ニッコウキスゲやタカネグンナイフウロ、ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどの高山植物たちが次々に現れる。振り返ると前穂高岳北尾根が、いつもながらの形の良い姿を見せてくれる。

 

 2回ほど手を使って登る岩場を登り、お花畑の横を登っていくと、いよいよ南稜へ上がる箇所にある岩場に到着した。ここが、今回の核心部だ。登りなのでロープの確保は不要と判断し、鎖などを頼りに慎重に登っていく。最後のはしごを登ると南稜に飛び出す。ここで少し休憩をして、さらに上を目指す。

 

 急登が続き、時々、片側が切れたところをトラバースする。鎖場もあり、ぐいぐい登っていく。すると、登山道にライチョウの雌が出てきた。写真を撮るが、後ろから来た人がライチョウのことなどお構いなしに登ったため、ライチョウはハイマツに隠れてしまった。もうだめかと思ったが、探していたら、ハイマツから頭を持ち上げてくれた。さらに岩にも登り、数枚写真を撮らせてもらう。

 

 さらに登ると、傾斜が落ちて、南稜のテント場に着く。ここにもライチョウがいた。今度は親子だ。雛は4羽ほどいただろうか? 天敵に襲われることなく、大人へと成長して欲しいものだ。南稜のテント場も、3回ほど泊まっただろうか? どこも懐かしい。

 

 さらに登っていくと稜線の分岐に飛び出した。これから向かう方向に雪渓が見える。この雪渓から滑り落ちたら間違いなく命がないので、みんなで軽アイゼンを付けて通過することにする。しかし、雪渓に行ってみると、しっかりとしたステップが切ってあり、山側を登るとアイゼンなしでも全く危険ではなかった。

 

 アイゼンを外し、少し登ると、松涛岩の基部、飛騨側の滝谷の岩壁を登る時に下るC沢の降り口まで行き、滝谷側を見るが、ほとんど霧で何も見えなかった。しかし、足下には、シコタンソウが咲いていた。

 

 少し登るとすぐに山頂だ。何も見えない山頂だが、集合写真を撮って、北穂高岳小屋で休憩する。NさんとKさんは、月曜日が仕事のため、ここで分かれて来た道を引き返していった。二人が下りていって、少ししたら「世界の車窓から」のナレーターで有名な石丸謙二郎さんが登ってきた。みんなから進められて、一緒に写真を撮らせてもらった。視覚障害者の人たちと登っていることを知り、応援してくださった。

 

 お昼を食べた後、山頂を後にして、下山にかかる。少し下ると、石丸さんが後ろから追いついてきた。しばらく私たちの歩き方を見た後、先に下っていった。

 

 下りは登りよりも危険がいっぱいのため、慎重に下っていく。下り始めて間もなく、雨が降り始めた。核心部はロープを出して視覚障害者の人を確保し、慎重に下った。雨は、降ったり止んだりだった。

 

 先頭とラストがかなり空いたが、涸沢小屋で待つことにする。涸沢小屋に着くとすぎ、北尾根の最低コルの上に虹が見えた。まるで私たちの登頂成功を祝ってくれているようだった。

 

★7月29日

 夜半から雨が降り出していた。今日は本降りの雨になりそうだ。テント組の人たちは、雨の中での泊まりとなった。小屋がいかにありがたいか、昨晩、全盲のMさんも分かったと言っていた。雨のテントを初めて経験した人も今回は多かったのではないだろうか? きっと貴重な経験になったはず。

 

 カッパを着て、雪渓を下る。雪渓の末端近くの凍ったところで、KOさんが足を滑らせて転んでしまった。ちょっと滑って転んだだけだと思っていたが、なかなか起き上がらず、起きて立とうとすると、右足がびりびりして力が入らないようだ。膝の裏の靱帯を痛めたようだ。

 

 歩けるかどうか心配だったが、Iさん、KUさん、Uさんと私がIさんに付き添って下りることとし、他のメンバーは先に下ってもらう。膝をテーピングし、痛み止めを飲んで、ダブルストックで下ったもらおうとしたが、痛むようで、Iさんが肩を貸して下り始める。KOさんの荷物もみんなで分担し、KOさんには空身で下ってもらう。

 

 Iさんのサポートのおかげで、比較的順調なスピードで下ることができた。何度か、苦痛に顔をしかめる時もあったが、本谷橋を過ぎ、横尾に近づいてきた。Uさんが横尾山荘から車に乗せてもらおうと先に下って、お願いに行くことにする。しばらくしたら、先に下ったSさんが応援に登ってきてくれた。

 

 横尾山荘で、事情を話し、車に乗せてもらうためには、事故扱いにせざるを得ない。事故扱いになるのは非常に苦しいが、KOさんの予後を考えると、これ以上膝の靱帯に負担をかけない方が良いので、警察と電話で話し、横尾山荘の車に、KOさんと私が乗せてもらって、上高地まで送ってもらうことになる。

 

 上高地の交番で着替えさせていただき、警察の方が来るまで診療所まで往復とも送ってくださった。とてもやさしいおまわりさんだった。やはり靱帯を損傷した可能性が高いとのことだった。

 

 みんなも上高地に到着し、ここからタクシーに乗って松本に向かい、温泉に入って汗を流し、千葉行きのあずさに乗り込んだ。

 

 けがもあったし、天気も良くなかったけど、北穂高岳の山頂にたち、いろんな経験ができた山行ではなかったでしょうか?

 

 今から18年前の秋、史上最大級の台風が接近する中、視覚障害者の人たちと奥穂高岳に登ったことがあるのですが、そのときも冷たい雨に打たれてやっと登り、最後の日は、上高地から沢渡までの道路が雨量規制でバスが運行できず、歩いて下ったことを思い出す。奥穂への登りは冷たい雨の中で順番待ちだった。こらえきれずに一人の視覚障害者の男性が「おーい、早く行け」と言った。しかし、自然は全ての人に対して平等だ。障害のある人だけにやさしい雨を降らせることはない。他のパーティーをせかすことなど許されないことだ。このときは、みんな辛抱して登った。

 

 そのとき、「岳人」から紀行文を掲載していただいたが、その最後にこう書いている。奥穂高を北穂高にすると、そのまま今回に当てはまりそうだ。

 

  目が見えぬハンディ超えて奥穂高 冷たい雨も明日は思い出

 

                                                                 記:網干

 

《参加者の感想》

ありがとうございました。
岩場のひたすらののぼり、くだり、二人のS氏のいたれにつくせのサポート。誕生日のためのケーキ、おいしい食事、雨のなかのテント泊、私にとっては、はじめての経験でした

                                                              記:Y.Fさん

 

 10周年記念山行第3弾、北穂高へ行く日がやっときた。さわやか信州(夜行バス)は相変わらず満席で人の熱気で車内は暑く、寝たのか寝てないのか、そんな状態で上高地へ着いた。

 

 空は曇り加減。雨の中出発。時折晴れ間も見えるが集中豪雨のような雨にも見舞われる。そんな雨の中、わたしは自然の中では小さな生物にすぎないんだなと感じる。長い林道を容赦なく歩き続け、横尾についたときは晴れていた。
今日は栄光の架け橋(横尾大橋)を渡るのだ。テンションがあがる。この橋を越えると空気が変わる気がするのはわたしだけだろうか?

 

 本谷橋ではお決まりのドリップコーヒーを飲む。美味しい。至極の幸せ。涸沢の鯉のぼりが見えてくる、これが見えてからが長い。雪渓に汗をこぼしながら歩いて歩いて今日のゴール涸沢にたどりつく。またきてしまった~涸沢。ここからの景色は申し分がない。以前年配の男性が涸沢は母親の胎内のよう、といった言葉を思い出す。まさしくそうだと思う。穂高連峰に囲まれてそこにカールがあり、お椀の真ん中にいるみたい。

 

 翌日北穂高へむかったが天気はいまいち。でも時折遠望がよくなり、富士山もしっかりみえた。コバイケソウの群落は素晴らしかった。たくさんの花がわたしたちを歓迎してくれてる、そう感じた。雷鳥の親子も初めてみることができた。ひなが小さくて可愛かった。北穂高からの眺望はまったく見えなかったが、そこで究極のコーヒーをいただいてほっとする。もっともっと長くいたかったが今日はここから上高地までくだらなければならない。仲間に挨拶をしてると涙がでてしまいそうなので、早々に下山にとりかかる。

 

 涸沢までは雨に降られて、上高地まで帰る気持ちが折れそうになったが、涸沢のテント場で待ってるMさんと合流したらもうそんな気持ちは消えていた。上高地についたときはもう薄暗く、タクシーに乗った時の安堵感はなんともいえなかった。

 

 北穂高への岩場、ガレ場、ザレ場、鎖、ハシゴ、雪渓、いろんなことを経験させてくれる山々。緊張をほぐすかのように北穂小唄を歌ってくれる、リーダー。顔は笑ってるが目は真剣だ。毎度リーダーに感謝の言葉しかいえないわたしであります。Aリーダー、ありがとうございました。

 

 わたしは大きな山にいって終わると母に会いたくなる。厳しい山行を終えると感謝の気持ちがわいてきて会いたくなる。会えば笑顔で「おかえり」といってくれる。まるであの涸沢カールの情景と同じだ。またいこう、あの涸沢へ。そしたら涸沢が「おかえり」といってくれるだろう。

                                                              記:S.Kさん