蓼科山・上高地山行写真集
| 登山風景 | |
![]() |
![]() |
| スズラン峠駐車場から上り始める。 | 樹林帯を登っていく。積雪は非常に少ない。 |
![]() |
![]() |
| 標高が上がると雪が増え、歩きやすくなる。 | 強風の中、山頂直下の岩場を登る。 |
![]() |
![]() |
| 山頂まであとほんの少し。 | 蓼科山山頂でのF夫妻。 |
![]() |
![]() |
| 蓼科山山頂でのFさんとAさん。 | 吹雪いているので、まつげが氷っています。 |
![]() |
![]() |
| 岩場を慎重に下る。 | 2日目、釜トンネル内を歩く。 |
![]() |
![]() |
| 釜トンネル、上高地トンネルを過ぎて林道を歩く。 | 大正池ホテル裏の広場にて。 |
![]() |
![]() |
| 大正池を背に。 | 遊歩道を歩く。 |
![]() |
![]() |
| 雪の降る雪原を歩く。 | 樹林帯を歩く。 |
![]() |
![]() |
| 梓川の畔を歩く。 | 太陽の恵みがありがたい。 |
![]() |
![]() |
| キュッキュッとなる乾燥した雪が心地よい。 | 梓川の流れは夏も冬も変わらない。 |
![]() |
![]() |
| 河童橋を目指して歩く。 | バスターミナル近くを歩く。 |
![]() |
|
| 上高地トンネルまで帰ってきた。 | |
| 蓼科山・上高地で出会った風景、野鳥など | |
![]() |
![]() |
| 蓼科山下部の樹林帯 | 標高が上がると樹氷も見られ始めた |
![]() |
![]() |
| 視界は悪い | 山頂直下の岩場 |
![]() |
![]() |
| 蓼科山頂ヒュッテ | 凍り付いた大正池(取水口付近から) |
![]() |
![]() |
| 氷のもようが面白い | 大正池ホテル裏から見た大正池 |
![]() |
![]() |
| 大正池ホテル | 大正池と焼岳方面 |
![]() |
![]() |
| 雪原が広がる | サルオガセ |
![]() |
![]() |
| 小川が流れる | 純白の世界は美しい |
![]() |
![]() |
| 梓川の流れ | 雪原をスノーシューで歩くペア |
![]() |
![]() |
| 梓川の流れと明神岳方面 | 雲の隙間から一瞬だけジャンダルムが見えた |
![]() |
![]() |
| ケショウヤナギと穂高方面 | バスターミナル付近から河童橋が見えた |
![]() |
![]() |
| 河童橋 | 河童橋から見た穂高連峰方面 |
![]() |
![]() |
| 冬のバスターミナル | 六百山と霞沢岳方面 |
![]() |
![]() |
| カワガラス | ケショウヤナギ |
![]() |
![]() |
| 田代橋から見た梓川上流 | 積雪表面の雪の結晶 |
![]() |
![]() |
| 田代池 | 釜トンネル手前で焼岳が姿を現した |






















































