過去の一押し写真(2012年~2014年)

 

2014年

大野山で撮影した落ち葉に付いた霜の写真にリンク 大野山で撮影した内部に模様のある小さな氷の写真にリンク 大野山から見た富士山の写真にリンク 寺家ふるさと村で撮影した梅の写真にリンク 高蔵寺(寺家ふるさと村)で撮影したメジロの写真にリンク 三ツ頭から見た富士山の写真にリンク
落ち葉に付いた霜 模様のきれいな氷 大野山からの富士山 寺家ふるさと村の梅 高蔵寺に来たメジロ 三ツ頭から見た富士山
           
三ツ頭から見たモルゲンロートの北アルプスの写真にリンク 権現岳から見た冬の赤岳の写真にリンク 桃とホトケノザの写真にリンク オオイヌノフグリの中に立つツクシの写真にリンク 九鬼山で撮影したドングリが子葉を開いた写真にリンク 九鬼山で撮影したシュンランの写真にリンク
北アルプス 冬の赤岳 桃の花とホトケノザ ツクシ ドングリの子葉 シュンラン
           
石老山で撮影したナガバノスミレサイシンの写真にリンク 天城縦走路で撮影した逆光に輝く木の葉の写真にリンク 天城縦走路で撮影したアセビの花のアップの写真にリンク 白馬岳山頂付近から見た春の剣岳方面の写真にリンク 白馬岳山頂付近から見た春の杓子岳と白馬鑓ヶ岳の写真にリンク 白馬岳山頂と主稜を登る人の写真にリンク
ナガバノスミレサイシン 目覚めの時 アセビ 春の剣岳 杓子岳と白馬鑓ヶ岳 白馬岳主稜
           
白馬岳山頂と剣岳を背に下るメンバーの写真にリンク スノーブリッジの穴から見た新緑の写真にリンク 飛龍山で撮影したワチガイソウの写真にリンク 飛龍山で撮影した開いたばかりのシャクナゲの写真にリンク 熊倉山で撮影したトウゴクミツバツツジの写真にリンク 五色沼で撮影したオオルリの写真にリンク
白馬岳を行く 新緑が見える ワチガイソウ アズマシャクナゲ ミツバツツジ オオルリ
           
五色沼の弁天沼の写真 瑠璃沼と磐梯山の写真にリンク 雷鳥の親子の写真にリンク ご来光の写真にリンク 雲海に浮かぶ笠ヶ岳の写真にリンク 奥穂から見た槍ヶ岳の写真にリンク
弁天沼 瑠璃沼 雷鳥の親子 ご来光 雲海に浮かぶ笠ヶ岳 槍ヶ岳
           
ジャンダルムとロバの耳の写真にリンク メボソムシクイの写真にリンク 針ノ木岳と蓮華岳の写真にリンク 種池山荘の上空に広がる鱗雲の写真にリンク 爺ヶ岳側から見た剣岳の写真にリンク 爺ヶ岳から見た槍穂高連峰の写真にリンク
ジャンダルム メボソムシクイ 針ノ木岳・蓮華岳 種池山荘と鱗雲 剣岳 槍穂高連峰
           
爺ヶ岳側から見た鹿島槍ヶ岳の写真にリンク 錫杖岳前衛フェースの写真にリンク 谷川岳の新潟県側の紅葉の写真にリンク オキの耳から見た巻機山の写真にリンク トマの耳から見たオキの耳、一ノ倉岳の写真にリンク オジカ沢の頭から見た万太郎山の写真にリンク
鹿島槍ヶ岳 錫杖岳前衛フェース 谷川岳の紅葉 巻機山と清水峠 オキの耳と一ノ倉岳 万太郎山
           
水滴の付いたオトギリソウの写真にリンク 万太郎山から見た仙ノ倉山の写真にリンク 万太郎山から見た谷川岳方面の写真にリンク 仙ノ倉山山頂直下の紅葉の写真にリンク 平標山近くの紅葉の写真にリンク 那須岳の瓢箪池の写真にリンク
オトギリソウ 仙ノ倉山 谷川岳~茂倉岳 仙ノ倉山の紅葉 平標山の紅葉 那須岳の瓢箪池
           
隠居倉から見た三本槍岳の山腹の写真にリンク 三本槍岳付近から見た日留賀岳と日光、尾瀬方面の写真にリンク 逆光に穂が輝く茶臼岳山腹の写真 柳沢峠付近の紅葉の写真 ハンゼノ頭付近から見た大菩薩嶺の写真 石砂山の紅葉の写真にリンク
ダケカンバの山腹 日留賀岳と日光方面 逆光に光る穂 柳沢峠付近の紅葉 大菩薩嶺 石砂山の紅葉
           
冬の合戦小屋と富士山、八ヶ岳の展望の写真にリンク 合戦の頭から見た冬の燕岳の写真にリンク 燕山荘を目指して合戦尾根を登る人たちの写真 冬の燕岳の写真にリンク 燕山荘から見た冬の野口五郎岳の写真にリンク 夕日に染まったシュカブラの写真にリンク
合戦小屋と富士山 燕岳 合戦尾根を登る 燕岳 野口五郎岳 シュカブラ
           
槍ヶ岳と夕日の写真にリンク アーベントロートに染まる燕岳の写真にリンク モルゲンロートに染まる燕岳の写真にリンク モルゲンロートに染まる槍穂高連峰の写真 ご来光を輝く合戦尾根の写真にリンク 積雪の上にできた無数の氷の結晶の写真にリンク
槍ヶ岳と夕日 アーベントロート燕岳 モルゲンロート燕岳 槍穂高連峰 ご来光と合戦尾根 氷の結晶
           

 

 

2013年

雪の山寺の写真にリンク 蔵王の樹氷に抱きついている写真にリンク 蔵王の樹氷の写真にリンク 檜洞丸で撮影したルリビタキの写真にリンク 阿弥陀岳で撮影した富士山の写真にリンク 中岳付近から撮影した権現岳と南アルプスの写真にリンク
雪の山寺 樹氷に抱きつく たくさん並んだ樹氷 ルリビタキ 冬の富士山 権現岳と南アルプス
           
モルゲンロートに染まる白馬三山の写真にリンク 八方尾根から見た御来光の写真にリンク 八方尾根から見た冬の鹿島槍ヶ岳の写真にリンク 八方尾根から見た冬の五竜岳の写真にリンク 八方尾根から見た冬の唐松岳と不帰嶮3峰の写真にリンク 冬の八方尾根上の樺付近を下っている写真にリンク
白馬三山 御来光 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳と不帰嶮3峰 八方尾根を下る
           
景信山の芽吹きの写真へリンク エイザンスミレの写真へリンク 景信山から見た芽吹きの山の写真へリンク ニリンソウの写真へリンク アカヤシオと雪の花の写真へリンク アカヤシオの写真へリンク
芽吹きの季節 エイザンスミレ 芽吹きの山腹 ニリンソウ アカヤシオと雪 アカヤシオ
           
コマドリの写真へリンク 開いたばかりの木の葉の写真へリンク 八丈島で見た日の出の写真にリンク 槍ヶ岳から見たモルゲンロートの穂高連峰の写真にリンク 槍の肩から見た春の黒部五郎岳方面の写真にリンク 槍ヶ岳山荘から見た槍ヶ岳の写真にリンク
コマドリ 目覚めの時 八丈島の日の出 モルゲンロートの穂高 純白の山々 春の槍ヶ岳
           
槍沢で槍ヶ岳を背にしたメンバーの集合写真にリンク 秩父御岳山から見た和名倉山の写真にリンク 子ども山登り教室の三頭山で撮影した子どもたちの写真にリンク 美ヶ原で撮影した苔むした岩と沢の流れの写真にリンク 美ヶ原で撮影した苔むした岩の上に立つカワガラスの幼鳥の写真にリンク 乾徳山で撮影した富士山お写真にリンク
槍沢にて 和名倉山 三頭山の子どもたち 苔むした岩と沢 カワガラスの幼鳥 富士山
           
乾徳山で撮影した細かな蜘蛛の巣に付いた無数の水滴の写真にリンク 日の出平で撮影した白花のコイワカガミの写真にリンク 日の出平で撮影した白花のヤマオダマキの写真にリンク 日の出平で撮影した虫食いの葉の写真にリンク 沼原湿原で撮影したコバイケイソウの写真にリンク 薬師岳と富士山の写真にリンク
無数の水滴 白花のコイワカガミ 白花のヤマオダマキ 虫食いの葉 コバイケイソウ 薬師岳と富士山
           
ホシガラスの写真にリンク 白峰三山の写真にリンク コバイケイソウの写真にリンク ハイマツの中のライチョウの写真にリンク ライチョウの雛の写真にリンク ハクサンイチゲの群落の写真にリンク
ホシガラス 白峰三山 コバイケイソウ ライチョウの雌 ライチョウの雛 ハクサンイチゲ
           
シコタンソウの写真にリンク イワイチョウの写真にリンク ライチョウの写真にリンク ミヤマコゴメグサの写真にリンク イワヒバリの写真にリンク タテヤマリンドウの写真にリンク
シコタンソウ イワイチョウ ライチョウ ミヤマコゴメグサ イワヒバリ タテヤマリンドウ
           
太郎平の木道の写真にリンク チングルマのお花畑の写真にリンク チングルマのお花畑と雪渓の写真にリンク 朝焼けと小窓尾根の写真にリンク 剱岳早月尾根のしし頭をトラバースしている写真にリンク 剱岳八ツ峰と後ろ立山連邦の写真にリンク
太郎平 チングルマのお花畑 チングルマと雪渓 小窓尾根と朝焼け しし頭のトラバース 八ツ峰と後立山連峰
           
剱岳カニの横ばいを通過中の写真にリンク 剣御前小屋から見た朝の剱岳の写真にリンク 紅葉した雷鳥坂と別山乗越の写真にリンク 富士山と宝永山と双子山の写真にリンク 栗駒山と紅葉の写真にリンク 栗駒山の東栗駒コース山腹の紅葉の写真にリンク
カニの横ばいを行く 早朝の剱岳 紅葉の雷鳥坂 富士山から双子山 錦秋の栗駒山 東栗駒コースの紅葉
           
産沼コースの山腹の紅葉の写真にリンク 蓬峠を行くの写真にリンク 神山の紅葉の写真にリンク 落ち葉の絨毯の写真にリンク 水滴の星座の写真にリンク コケに付いた水滴の写真にリンク
産沼コースの紅葉 蓬峠を行く 神山の紅葉 落ち葉の絨毯 水滴の星座 コケに付いた水滴
           
登山道のゴミを拾った子どもたちの写真にリンク 入笠山で撮影した八ヶ岳と富士見の夜景の写真にリンク 諏訪の夜景と諏訪湖、北アルプスの写真にリンク モルゲンロートに染まった北アルプスの写真にリンク    
ゴミを拾った子どもたち 八ヶ岳と夜景 諏訪の夜景 鹿島槍ヶ岳    
           

 

2012年

冬の笠ヶ岳の写真へリンク 冬の西穂高岳の写真へリンク 冬の槍ヶ岳の写真へリンク ダケカンバの樹氷の写真へリンク 真っ白なダケカンバの樹氷の写真へリンク 冬の西穂独標の写真へリンク
厳冬期の笠ヶ岳 西穂高岳 白い鎧を纏った槍ヶ岳 ダケカンバの樹氷 真っ白な樹氷 西穂独標
           
八ヶ岳を背に冬の入笠山に登っている写真へリンク 入笠山から見た冬の北八ヶ岳の写真へリンク 入笠山から望遠で見た赤岳と阿弥陀岳の写真へリンク 入笠山から望遠で見た木曽駒ヶ岳の写真へリンク 御在所岳の輝く樹氷の写真へリンク 樹氷と鎌ヶ岳の写真へリンク
冬の入笠山に登る 北八ヶ岳 赤岳と阿弥陀岳 木曽駒ヶ岳 輝く樹氷 樹氷と鎌ヶ岳
           
御在所岳山頂の樹氷の写真へリンク 遠見尾根から見た五竜岳の写真へリンク 遠見尾根から見た鹿島槍の写真へリンク 白岳へ登る登山者の写真へリンク 毛勝山の右に沈む夕日の写真へリンク 五竜岳から見た鹿島槍ヶ岳の写真へリンク
一面の樹氷 五竜岳(遠見尾根) 鹿島槍ヶ岳北壁 白岳を目指す登山者 毛勝山に沈む夕日 鹿島槍ヶ岳(五竜から)
           
五竜岳から見た剣岳の写真へリンク 唐松岳から見た五竜岳の写真へリンク 八方尾根で見た雄のライチョウの写真へリンク キビタキの写真へリンク ヒナウスユキソウの写真へリンク アカモノの写真へリンク
剣岳(五竜から) 五竜岳(唐松岳から) 雄のライチョウ キビタキ ヒナウスユキソウ アカモノ
           
ヒナザクラの写真へリンク 室堂の雪模様の写真へリンク チングルマの写真へリンク ミヤマアキノキリンソウに止まったヒメシジミの写真へリンク 剣岳の写真へリンク ヒメコゴメグサの写真にリンク
ヒナザクラ 室堂の雪模様 チングルマ ヒメシジミ 剣岳 ヒメコゴメグサ
           
北穂高岳の写真にリンク 槍ヶ岳と北鎌尾根の写真にリンク 鳥海山の写真にリンク ブロッケンの写真にリンク 草紅葉と鳥海湖の写真にリンク 東沢の紅葉の写真にリンク
北穂高岳 槍ヶ岳と北鎌尾根 鳥海山 ブロッケン 草紅葉と鳥海湖 東沢の紅葉
           
西のナメ沢出合の滝と紅葉の写真にリンク 千畳のナメを歩いている写真にリンク 両門の滝の写真にリンク ツツジの真っ赤な紅葉の写真にリンク ツツジのグラデーションの紅葉にリンク 戸渡尾根の紅葉の写真にリンク
西のナメ沢と紅葉 千畳のナメを行く 両門の滝 ツツジの紅葉 紅葉のグラデーション 戸渡尾根の紅葉
           
ホシガラスの写真にリンク 氷の模様01の写真にリンク 氷の模様02の写真にリンク しらびそ小屋から見た天狗岳の写真にリンク    
ホシガラス 氷の模様01 氷の模様02 天狗岳    

 

過去の一押しビデオ集(2012年~2014年)

 

 過去に実施した登山、講習会などのビデオです。YouTubeにリンクしています。音声が聞こえますので、職場などでご覧になる方は、ご注意ください。

 

2014年

年月日 山名・場所 備考
1月11日 大野山 富士山がよく見えた冬の大野山の様子です。
2月2日 片瀬古道ふれあいハイキング 江ノ島から片瀬古道を歩いたふれあいハイキングです。
3月1日~2日 冬の守屋山・蓼科山 冬の守屋山と蓼科山は山頂直下までの記録です。
4月13日 九鬼山 春爛漫の九鬼山を登りました。
4月20日 第8回自然と親しむ子ども山登り教室
(石老山)
参加者が少なかったですが、第8回目となる子ども登山教室の様子です。
ポンポン船が楽しいです。
4月27日 春の天城縦走路 万次郎岳から天城峠まで歩いた記録です。
5月3日~5日 白馬岳個人山行 残雪の白馬岳を縦走しました。
5月11日 鷹巣谷沢登り 残雪が多く途中で引き返しました。
5月18日 第8回自然と親しむ子ども山登り教室
(伊豆ヶ岳)
ヤマツツジが美しい伊豆ヶ岳を子どもたちも登りました。
男坂も少しだけ試しに登りました。
5月24日~25日 飛龍山 新緑とミツバツツジ、ヤマツツジ、シャクナゲ、イワウチワなどがすばらしかったです。
6月21日 岩登り技術講習会(日和田山) 登山靴での岩登りトレーニングです。
7月12日~13日 第8回自然と親しむ子ども山登り教室
(烏帽子岳)
すばらしい天気に恵まれて湯の丸高原の烏帽子岳に登りました。
7月19日~21日 登山知識及び技術向上コース
(北穂高岳~前穂高岳)
上高地~涸沢~北穂~奥穂~前の~岳沢~上高地を縦走した記録です。
8月2日~4日 第8回自然と親しむ子ども山登り教室
(鹿島槍ヶ岳)
子ども山登り教室最後となる鹿島槍ヶ岳登頂の記録です。
9月13日~15日 第14回視覚障害者全国交流登山
大会(国立磐梯青少年交流の家)
14回目となる視覚障害者全国交流登山大会(山仲間アルプ主催)の記録です。
9月20日~21日 登山知識及び技術向上コース
(谷川岳~万太郎山~平標山)
西黒尾根~谷川岳~万太郎山~仙ノ倉山~平標山~山の家~平標山登山口を歩いた記録です。すばらしい紅葉をご覧ください。
10月4日~5日 雨飾山(中ノ池まで) 雨飾温泉から中ノ池まで登った記録です。台風が近くまで来ていたので、無理せずに引き返しました。
10月11日~12日 朝日岳・三本槍岳(那須) ロープウェイ駅から峰の茶屋、そして姥が平、三斗小屋温泉、隠居倉、三本槍岳、朝日岳と縦走した記録です。
10月26日 ハンゼノ頭 紅葉のすばらしい柳沢峠からハンゼノ頭をぐるっと一周した記録です。
11月30日 石砂山 中央線藤野駅からバスで行き、石砂山から峰山まで縦走し、やまなみ温泉に下った記録です。
12月7日 馬頭刈山清掃登山 奥多摩の馬頭刈山でゴミ拾い登山を行った記録です。子どもたちも楽しくゴミを拾っています。
12月14日 馬引沢峠 障害を持つ中1のI君が初参加しました。
12月21日 頭高山 忘年山行で歩いた渋沢丘陵です。
12月26日~28日 燕岳 冬の燕岳。最高の天気に恵まれてアーベントロート、モルゲンロート共楽しむことができました。

 

2013年

年月日 山名・場所 備考
1月6日 鳥ノ胸山 新年最初の富士山が見える山です。
1月26日~27日 蔵王・山寺 雪の山寺を観光し、翌日冬の山形蔵王の地蔵山に登りました。
2月2日 富山 雨が降っていたため、伊予ヶ岳を中止し富山に登りました。
2月17日 桧洞丸 雪のある桧洞丸ですばらしい展望を楽しみました。
3月2日~3日 中岳(八ヶ岳)・個人山行 個人山行で行った阿弥陀岳です。
ジョウゴ沢でアイスクライミングを少し体験しました。
3月9日 活動紹介映写会(スライドショー) 2012年度の活動紹介映写会で見ていただいたスライドショーです。
3月16日~17日 唐松岳 冬の唐松岳は強風のため、丸山の少し上で引き返しました。
3月23日 発端丈山 伊豆の城山から発端丈山まで歩きました。
4月14日 第7回自然と親しむ子ども山登り教室
(景信山)
第7回自然と親しむ子ども山登り教室で、第1回目の登山として行った
景信山です。
4月21日 鳴神山 アカヤシオと雪の競演がすばらしかったです。
4月27日~29日 八丈島 設立10周年記念山行で行った八丈富士、三原山、
八丈太鼓など楽しみました。トビウオも飛んでいます。
5月3日~5日 槍ヶ岳(個人山行) 個人山行で行った春の槍ヶ岳です。穂先の中間付近で引き返しました。
5月12日 秩父御岳山 新緑の中ですばらしい展望を楽しんだ秩父御岳山です。
5月19日 第7回自然と親しむ子ども山登り教室
(三頭山)
第7回自然と親しむ子ども山登り教室の2回目に行った三頭山です。
5月25日 鳴虫山 掛け合い漫才がおもしろかったです。
6月1日~2日 美ヶ原 設立10周年記念山行で行った美ヶ原です。
6月9日 乾徳山 岩場の連続する登山道をみんなで登った記録です。
6月16日 第7回自然と親しむ子ども山登り教室
(武甲山)
第7回自然と親しむ子ども山登り教室の3回目に行った武甲山です。
6月23日 日の出平 那須岳の近くにある日の出平のビデオです。
7月13日~14日 第7回自然と親しむ子ども山登り教室(南アルプス薬師岳・観音岳) 第7回自然と親しむ子ども山登り教室の4回目に行った南アルプスの薬師岳・観音岳です。
7月27日~29日 北穂高岳 設立10周年記念山行で行った北穂高岳です。
8月3日~5日 第7回自然と親しむ子ども山登り教室(北アルプス薬師岳) 第7回自然と親しむ子ども山登り教室の5回目(最終回)に行った北アルプスの薬師岳です。
8月24日~25日 第8回大人と子どものふれあいキャンプ(氷川キャンプ場) 8回目となる大人と子どものふれあいキャンプの様子です。
9月1日 小金沢山 展望の素晴らしい小金沢連嶺を縦走しました。
9月7日 岩登り技術講習会(日和田山) 登山靴で岩登り練習を行いました。
9月21日~23日 登山知識及び技術向上コース(剱岳) 岳人のあこがれ剱岳に早月尾根から登り、別山尾根を下った記録です。
10月5日~6日 栗駒山 最高の紅葉を楽しみました。
10月12日~13日 登山知識及び技術向上コース(谷川連峰縦走) 巌剛新道から谷川岳に登り、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳と縦走し、蓬峠1泊。旧道を下って土合まで歩いた記録です。
11月9日 神山 箱根の神山を登った記録です。
12月1日 大山清掃登山 丹沢の大山でゴミ拾い登山を行った記録です。
12月8日 岩登り技術講習会(日和田山) 登山靴とアイゼンで岩登り練習をしました。
12月15日 大峰山忘年山行 神奈川県の葉山にある大峰山で実施した忘年山行の様子です。
12月22日~23日 入笠山(個人山行) 入笠山の山頂で星空と日の出を楽しんだ個人山行です。

 

2012年

年月日 山名・場所 備考
2月19日 入笠山 最高の天気に恵まれた360度の大展望をご覧ください。
3月3日 活動紹介映写会(スライドショー) 2011年度の活動紹介映写会で見ていただいたスライドショーです。
3月10日 鈴鹿山脈 樹氷がすばらしい御在所岳と鈴鹿の槍ヶ岳、鎌ヶ岳に登りました。
3月25日 北高尾山稜 二人の子どもの笑顔を楽しめます。
4月22日 第6回自然と親しむ子ども山登り教室
(生藤山)
第6回自然と親しむ子ども山登り教室の
最初に登った中央沿線の生藤山です。
4月28日~30日 五竜岳~唐松岳縦走 リーダー養成として行った春山縦走です。
5月13日 長者ヶ岳 富士山の展望がよい山です。
5月20日 第6回自然と親しむ子ども山登り教室
(丸山)
第6回自然と親しむ子ども山登り教室の
2回目に登った奥武蔵の丸山です。
5月27日 天城山 シャクナゲとミツバツツジがすばらしい伊豆の天城山です。
6月2日 赤城山(地蔵岳・長七郎山) キビタキに出会えた初夏の赤城山です。
6月17日 第6回自然と親しむ子ども山登り教室
(六ッ石山)
第6回自然と親しむ子ども山登り教室の
3回目に登った六ッ石山です。
6月30日~7月1日 焼石岳 花の百名山、焼石岳に登りました。
7月14日 秋田駒ヶ岳 石巻のご家族と登った山です。
7月28日~29日 月山 石巻のT君と登った山です。
8月3日~5日 第6回自然と親しむ子ども山登り教室
(立山)
第6回自然と親しむ子ども山登り教室の
5回目(最後)に登った立山三山の縦走です。
8月18日~19日 大人と子どものふれあいキャンプ みの石滝キャンプ場で実施したキャンプです。
8月26日 船形山 石巻のご家族、船形山のブナを守る会のみなさまと登った山です。
9月9日 日和田山岩登り講習会 日和田山で実施した岩登り講習会のようすです。
9月15日~17日 表銀座 リーダー養成コースで行った北アルプスの表銀座です。
9月22日 小野子三山 上州の小野子三山を縦走した記録です。
10月6日~7日 鳥海山 矢島口から登り鉾立に縦走した記録です。
10月14日 棒ノ折山 沢コースから登った記録です。
10月20日~21日 東沢釜の沢 リーダー養成コースで行った東沢釜の沢の沢登りです。
11月4日 高柄山 中央線の四方津駅と上野原駅の南側にある山です。
11月11日 藤岡古墳群ふれあいハイキング ふれあいハイキングでビデオ撮影するのは珍しいですが、ご覧ください。
11月18日 岩登り技術講習会(日和田山) ザイルの結び方、登山靴での岩登り、アイゼンでの岩登りです。
11月25日 御林山 浅間尾根の西の外れにある山です。若者も参加しました。
12月9日 曲岳 初冬の曲岳で、カモシカに出会いました。
12月16日 白山 忘年山行で行った丹沢の白山です。
12月22日~23日 高見石 クリスマス山行は、北八ヶ岳の高見石です。